■目指せ!建築士【建築構造】木材

木材の加工品に関する事項。

【ZE-414】

●解説
▼木材の加工品
(1)普通合板〔プライウッド〕
・単板〔ベニヤ〕の繊維方向を直交するように接着し、加熱圧縮したもの。
・耐水合板は接着層の耐水性能により分類される。
・繊維による異方性を少なくするために作られる板。

◆耐久性の比較

1類合板>2類合板>3類合板

①:1類合板
・屋外や水を使う場所に使用。(雨戸、浴室内装)
・接着剤はフェノール樹脂など。
・水に強い。

②:2類合板
・時々湿潤状態となる場所に使用。(洗面所、台所)
・接着剤はメラミン樹脂など。
・水にやや強い。

③:3類合板
・建築物の内装用などに使用。(室内、家具)
・接着剤はユリア樹脂など。
・水に弱い。

(2)構造用合板
①:耐水性能による分類
・特類:常時湿潤状態の場所において使用される構造用合板。
・1類:屋内において使用される構造用合板。

②:強度性能による分類
・1級:強度を計算して用いるものを対象とし、1級は2級よりも高強度で品質が良い。
・2級:住宅の耐力壁などに使用し、強度は2級より1級の方が大きい。

◆耐水性、強度、品質の比較

特類>1類

(3)繊維板
・木材繊維を主原料にして成形したもので、密度によって種類が分かれる。

①:インシュレーションボード〔軟質繊維板〕
・密度が0.35g/cm3未満で、防音性、断熱性に優れている。
・内壁の下地材、天井材、畳床などに用いられる。

②:ミディアムデンシティファイバーボード・セミハードボード〔MDF/中質繊維板〕
・密度が0.35g/cm3以上~0.8g/cm3未満で、木口面が緻密で枠材、家具などに用いられる。

③:ハードボード〔硬質繊維板〕
・密度が0.8g/cm3以上で、強度、硬度、耐摩耗性が高く、耐腐朽性に優れているので、外壁下地に用いられる。

(4)パーティクルボード
・長さ5mm~20mmに削った木材の小片を乾燥し、接着剤を添加して熱圧成板したもの。
・耐摩耗性がなく、耐衝撃性は大きいが、耐水性に劣る。
・床下地材や家具材などに用いられる。
・強度に方向性がなく、大面積の板が得やすい。
・加工性に比較的優れる。
・木材特有の割れ、節などが無く、防腐性が高い。

(5)木毛セメント板
・長さ100mm~300mmに細く削った木毛を、セメントと混練して圧縮成板したもの。
・軽量で防火、吸音、断熱性が高く、内装材に用いられる。

(6)木片セメント板
・長さ5mm~20mmの木片に、セメントを3:7の割合で混練し、板またはブロック状に成形したもの。
・防火、吸音、断熱性が高い。
・軟質木片セメント板と硬質木片セメント板があり、硬質木片セメント板は外装材に用いられる。

(7)集成材
・厚さ2.5cm~5cmの挽き板〔ラミナ〕の欠点を除いた部分を、繊維方向が互いにほぼ平行になるように積層し、接着剤で接着合成したもの。
・任意の大断面材や長尺材、および、わん曲材の製造が可能。
・強度のバラツキが少ないため、許容応力度を高く取れる。
・構造耐力を主として製造する木材。
・繊維方向がそれぞれ平行のため、合板のように異方性は除去されていない。

(8)構造用単板積層材〔LVL〕
・素材を回転させながら切削して作るロータリー単板を、繊維方向を平行にして積層接着したもので、角材として使用される。
・挽き板〔ラミナ〕の代わりに単板を使用しているため、木材の欠点が集成材以上に分散され、強度のバラツキが少ない。

【用語】
・合板・・・奇数枚、繊維方向を交互に直交して接着した木材板。
・ラミナ・・・集成材の各層を構成する挽き板。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/