■目指せ!建築士【建築構造】鉄筋コンクリート構造

鉄筋コンクリート造の床版に関する事項。

【ZE-341-3】

●解説
▼床版(しょうばん)〔床スラブ〕
①:短辺方向有効スパン
・厚さは8cm以上、かつ、短辺方向有効スパンの1/40以上。

②:配力筋
・短辺方向の鉄筋が主筋、長辺方向の鉄筋が配力筋で、いずれも異形鉄筋でD10以上を用いる。
・間隔は主筋では20cm以下、配力筋では30cm以下、かつ、床版〔床スラブ〕の厚さの3倍以下とする。

③:折曲位置
・スラブの引張筋の折曲位置は各方向とも短辺方向の有効スパンの1/4に取る。

▼スラブに加わる力
・鉄筋コンクリート造の床をスラブと言う。
・スラブは、鉛直荷重を支える以外に水平荷重をラーメンや耐震壁に伝達する役目がある。

▼スラブの配筋
・同じ梁せいなら、長い梁よりも短い梁の方が、剛性が大きく、たわみの量が少ない。
・同じ量だけたわませるには、短い梁は、より大きな荷重が必要になり、大きな荷重を負担する。

①:主筋
・スラブを設計する場合、せいの低い梁が短辺方向と長辺方向に組合わさったものと考える。
・鉛直荷重により曲げモーメントが生じるが、曲げモーメントは長辺方向の梁よりも、短辺方向の梁が多くを負担するため、主筋は短辺方向に入れる。

②:配力筋
・配力筋は長辺方向に入れる。
・長辺方向と短辺方向の長さの差が大きい時は、主筋がほとんどの引張力を負担するが、配力筋はヒビ割れを防ぎ荷重を分散させる効果がある。

③:配筋方法
・スラブは、梁と同じように端部は上側引張で、中央部は下側引張になる。
・最も大きな曲げモーメントを受けるのは、主筋端部なので、その部分に最も密に配筋する。
・ある周辺部〔lx/4〕は梁の影響を受けるため、配筋間隔を2倍にしてもよい。
・ある配力筋についても、梁付近〔lx/4〕の部分は、配筋間隔を2倍にしてもよい。

【用語】
・有効スパン・・・内法寸法。
・配力筋(はいりょくきん)・・・鉄筋コンクリート造の床スラブにおいて、主筋の短辺方向以外の方向に配置される鉄筋。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/