■目指せ!建築士【建築構造】鉄筋コンクリート構造

鉄筋コンクリート造の柱に関する事項。

【ZE-341-2】

●解説
▼柱
①:柱の小径
・柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間距離の1/15以上。

②:主筋断面積
・主筋断面積の和は、コンクリート全断面積の0.8%以上。

③:異形鉄筋
・主筋は異形鉄筋でD13以上、かつ、4本以上とし、帯筋と緊結する。

④:
・帯筋は丸鋼では9mm以上、異形鉄筋ではD10以上を用いる。
・間隔は、梁の上下端より柱の小径の2倍の範囲では10cm以下、その範囲外では15cm以下とし、帯筋比は0.2%以上とする。

▼柱に加わる力
・柱はラーメン構造の場合、圧縮力と曲げモーメントが加わる。
・地震時は大きな曲げモーメントとせん断力が加わり、断面の大きさや長さは、地震時を考慮する必要がある。
・圧縮力は全断面に分担される。

①:細長い柱
・細長過ぎると圧縮力で座屈するが、水平力に対しては曲げ変化を起こし、太短い柱に比べ粘り強くなる。

②:太短い柱
・変形能力が少なく、せん断破壊の脆性破壊が生じる可能性があり危険性が高い。
・柱にスリットの無い腰壁や垂壁が取付けると太短い柱となる。

③:大きな圧縮力が加わる柱
・大きな圧縮力が加わると変形能力が少なくなり、ヒビ割れしにくくなる。
・せん断にいよる脆性破壊が起こる。

④:加わる圧縮力が小さい柱
・負担する圧縮力が小さい柱の変形能力は、大きな圧縮力が加わる柱より大きく、粘り強い。

▼柱の配筋
・柱の鉄筋は主筋と帯筋で組立てる。

①:主筋
・圧縮力の軸方向力と曲げモーメントに抵抗する。
・主筋は対称に配置し、地震時に受ける水平力は、一方ではなくどの方向からも受ける。

②:帯筋
・主筋に対して直角方向に配置された鉄筋。
・コンクリートと共にせん断力に抵抗する。
・コンクリートを拘束する事により、強度、靭性を増す。
・主筋の座屈を防止し、地震力により、柱のコンクリートがせん断破壊しても主筋の座屈防止となる。

▼地震に強い柱
・せん断耐力が大きく、粘り強い柱を造る。
・太短い柱にはせず、袖壁や腰壁を接続せずスリットを入れる。
・1本に負担させる圧縮応力度を小さく設計する。
・コンクリート強度を大きくする。
・帯筋を密に配置する。

【用語】
・帯筋・・・柱の上下端部に密に入れ、フープとも言う。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/