■目指せ!建築士【建築構造】木構造

木構造に関する事項。

【ZE-321-5】

●解説
▼ボルト接合
①:許容引抜耐力
・許容引抜耐力は、ボルトの材質、ボルト径、めり込むため座金の寸法、樹種によって決定する。
・ボルトの許容引抜耐力は、ボルトの長さには関係しない。

②:ボルト締付
・ボルトの締付けは、通常、座金が木材にわずかにめり込む程度とする。
・ボルトは締付けたとき、ネジ山が2山以上、ナットより突出す長さとする。
・アンカーボルトの埋込長さは250mm以上、間隔は2m以下とする。

③:ボルト孔
・ボルト孔の径を、ボルト径より大きくすると、初期すべりが生じて接合部に有害な変形を生ずる事がある。

④:ボルト接合
・ボルト接合による接合部の剛性は、釘接合による接合部より小さいが、粘り強さの靭性は大きい。

⑤:ボルト接合と釘接合
・ボルト接合と釘接合を併用する場合は、いずれか大きい方の許容耐力を取る。

〔剛性〕釘接合>ボルト接合
〔靭性〕ボルト接合>釘接合

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/