■目指せ!建築士【建築構造】木構造
木構造に関する事項。
【ZE-321-4】
●解説
▼釘接合
①:釘の耐力
・釘の耐力は、接合する樹種と釘径の大きさによって決まりる。
・樹種は密度が高い方が釘が効く。
②:側材厚
・側材厚は釘径の6倍以上とする。
③:釘長さ
・釘の長さは、側材厚の2.5倍以上とする。
④:二面せん断の許容耐力
・二面せん断の許容耐力は、一面せん断の許容耐力の値の2倍を取る。
⑤:力方向
・力の加わる方向に、釘が1列に10本以上並ぶときの許容耐力は10%低減する。
⑥:鋼板
・側材として木材を用いる場合より、鋼板を用いる方が許容耐力は大きい。
⑦:木材の含水率
・木材の含水率が20%以上の場合、接合部の許容耐力を2/3に低減する。
⑧:許容引抜耐力
・許容引抜耐力は、釘径、打込まれた長さが大きくなれば、大きくなる。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/