■目指せ!建築士【建築構造】木構造

木構造に関する事項。

【ZE-315】

●解説
▼部材設計
(1)引張材

N/A<=ft

N:引張力〔N〕
A:断面積〔mm2〕
ただし、部材に切欠きがある場合は有効断面積〔Ae〕
ft:許容引張応力度〔N/mm2〕

(2)圧縮材

N/A<=ηfc

N:圧縮力〔N〕
A:断面積〔mm2〕
fc:許容圧縮応力度〔N/mm2〕
η:材の細長比に応じて決まる座屈低減係数

(3)曲げ材
①:曲げモーメントに対する断面設計

M/Z<=fb×Cf

M:曲げモーメント〔N・mm〕
Z:断面係数〔mm3〕
ただし、切欠きがある場合は有効断面積〔Ze〕
fb:許容曲げ応力度〔N/mm2〕
Cf:寸法調整係数(梁せい300mm以下は1.0)

②:せん断力に対する断面設計

a・(Q/A)<=fs

Q:せん断力〔N〕
A:断面積〔mm2〕
ただし、切欠きがある場合は有効断面積〔Ae〕
fs:許容せん断応力度〔N/mm2〕
a:断面形状で定める係数
[長方形断面・・・1.5 円形断面・・・4/3]

(4)たわみに対する断面設計
・単純梁のたわみは、スパンの1/300以下かつ振動障害のないように設計する。

【用語】
・有効断面積・・・正味断面積にさらに欠損に応じて低減する。
・η(エータ・イータ)・・・材の細長比。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/