■目指せ!建築士【建築構造】静定梁に生ずる力

単純梁の応力図に関する事項。

【NI-323-11】

●解説
▼単純梁の応力図の描き方
①:反力を求める。

②:軸応力を求める。
・B点を境に、左側A~B間と、右側B~C間で分割して考える。

・A~B間の軸応力NA~B
NA~B=-3kN

・B~C間軸応力NB~C
NB~C=0

③:軸応力図[N図]を描く。

④:せん断力を求める。
・B点を境に、左側A~B間と、右側B~C間で分割して考える。

・A~B間のせん断力QA~B
QA~B=+2kN

・B~C間のせん断力QB~C
QB~C=-2kN

⑤:せん断応力図[Q図]を描く。

⑥:曲げ応力を求める。
・A点におけるモーメント。
ΣMA=3kN×0m+2kN×0m
=0m
※ピン支点の曲げモーメントは必ず0となる。

・B点におけるモーメント。
B点で切断し、一方側を考える。
ΣMB右=-2kN×2m
=-4kN・m

⑦:曲げ応力図[M図]を描く。
・切断したB点の反対側も同じ様になる事から、曲げ応力図は逆三角形となる。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/