■目指せ!建築士【建築構造】静定梁に生ずる力

等分布荷重が加わる単純梁の応力図に関する事項。

【NI-323-2】

●解説
①:反力を求める。

②:軸応力を求める。
・材軸方向には力が作用していないため、軸応力は0となる。

③:せん断力を求める。

④:せん断応力図[Q図]を描く。
・せん断応力図[Q図]は斜めの直線で変化するため、両端のせん断応力を求めて直線で結ぶ。

《せん断応力図[Q図]が斜めの直線となる理由》
・多くの集中荷重が作用している場合、Q図は階段状となり、この荷重が多ければ階段は直線になり、等分布荷重は同じ荷重が無数になると同じ事となる。

⑤:曲げ応力を求める。
・真ん中から左側のみを求める。
Q=0の箇所でMmax
Mmax=+8kN×2m-8kN×1m
=+8kN・m

⑥:曲げ応力図[M図]を描く。
・曲げ応力図[M図]は2次曲線で変化する。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/