■目指せ!建築士【建築構造】断面の性質
断面二次半径に関する事項。
【ZE-174】
●解説
▼断面二次半径
・記号はi。
・断面二次半径は座屈に関係し、iが大きいほど座屈しにくく、座屈荷重も大きくなる。
▼断面二次半径の求め方
ix=√〔Ix/A〕=√〔(bh3)/bh〕=√〔h2/12〕=h/2√3≒0.29h(せい)
iy=√〔Iy/A〕=√〔(hb3)/bh〕=√〔b2/12〕=b/2√3≒0.29b(せい)
数値が大きいほど座屈しにくく、小さいほど座屈しやすい。
▼それぞれの最小断面二次半径を求め方
・断面二次半径が小さく軸を基準として座屈を起こす。
・Y軸を座屈軸といい、X方向を座屈方向という。
・一番座屈を起こしにくい部材は?
Ai≒0.29×25〔mm〕
Bi≒0.29×20〔mm〕
Ci≒0.29×100〔mm〕
Ci>Ai>Bi
Cが一番座屈しにくく、Bが一番座屈しやすい。
【用語】
・座屈(ざくつ)・・・柱にかかる荷重で、曲がる時の力。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/