■機能性、居住性を向上させる大規模修繕工事【2】

◆建耐震改修工事◆

▼耐震診断
1:予備調査 ⇒ ・設計図書あり ・設計図書なし ⇒ 診断レベル設定
 ↓
2:現地調査 ⇒ ・1次調査 ・2次調査または2次調査+精密調査
 ↓
3:構造耐震指標の評価 ⇒ 耐震診断に日地洋な諸数値の設定 ⇒ 耐震診断計算の実施 ⇒ 調査資料による総合的な耐震性の評価

▼必要な図面類
・設計図・・・意匠図、構造図、設備図、電気図
・構造計算書
・建築確認申請書、通知書
・完了検査済証
・竣工図・・・意匠図、構造図、設備図、電気図
・改修工事の記録、図面
・許認可申請等の図書類

▼診断レベルの設定
・第1次診断法・・・比較的耐震壁が多い建築物の耐震性能を簡略的に評価する診断法。

・第2次診断法・・・梁より柱、壁の破壊が先行する建築物の耐震性能を簡略的に評価する診断法で、最も適用が高い。

・第3次診断法・・・柱、壁より梁の破壊が想定される建築物の耐震性能を簡略的に評価する診断法で、高度知識と慎重な判断を要する。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/