■我が故郷、京都伏見【その7】
歴史的舞台に数々登場する京都伏見。
708年頃、伏見稲荷大社は中国から朝鮮に渡り日本にやってきた始皇帝の末裔と言われている秦氏によって創建されたと言われています。
この地に何を想い感じて伏見稲荷大社を建てたのか。
そして1300年後も、世界の人々を何に魅了させているのか。
794年頃、京都の中心地よりちょいと西側に平安京を創設。
それまで奈良が政治の舞台だったが、天皇家も移り住み、ここから京都が日本の中心となりました。
平安京と建造する際、陰陽道に基づき四神相応の思想が都市計画に取り入れられ、その南側を守る朱雀は、今はありませんが湖のように広い巨椋池をそれに見立てていました。
そして現在も京都市は風水や陰陽五行思想によって街中に流れる運気によって左右されています。
※画像はイメージであり本文とは関係ありません。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/
http://loopdesign.web.fc2.com/