
■目指せ!建築士【建築構造】応力
荷重を受ける静定ラーメンの曲げモーメントに関する事項。
【SO-011】
●解説
各支点および節点をA~Dとし正しい反力の向きを検討し、A支点には左向の水平反力と持ち上がらないように下向の鉛直反力が生じ、D支点は沈まないように上向の鉛直反力が生じる。
①柱CDをC点を固定端とした片持梁CDとして考え、曲げモーメントを生じる力はない。
②梁BCをB点を固定端とした片持梁系ラーメンとして考え、支点Dの鉛直反力の作用線からの距離に比例して曲げモーメントは大きくなる。
③柱ABをB支点を固定端とした片持梁ABとして考え、曲げモーメントを生じる力は支点Aの水平反力のみでB点で曲げモーメントは最大となる。
各支点および節点をA~Dとし正しい反力の向きを検討し、A支点には左向の水平反力と持ち上がらないように下向の鉛直反力が生じ、D支点は沈まないように上向の鉛直反力が生じる。
①柱CDをC点を固定端とした片持梁CDとして考え、曲げモーメントを生じる力はない。
②梁BCをB点を固定端とした片持梁系ラーメンとして考え、支点Dの鉛直反力の作用線からの距離に比例して曲げモーメントは大きくなる。
③柱ABをB支点を固定端とした片持梁ABとして考え、曲げモーメントを生じる力は支点Aの水平反力のみでB点で曲げモーメントは最大となる。
①~③を合成し曲げモーメントを完成させる。
■マンションコンサルティングオフィス ル-プデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/
http://loopdesign.web.fc2.com/


