
■目指せ!建築士【建築計画】色彩
色彩に関する事項。
【SO-024】
●解説
純色の定義は赤の場合、マンセル表色系は5R4/14が純色となる。
純色の定義は赤の場合、マンセル表色系は5R4/14が純色となる。
マンセル色相環で直径の両端に位置する2色は補色関係にあり、補色を混ぜ合わせると灰色になる。
無彩色とは色相および彩度のない色で明度だけを持つ色であり、無彩色は黒、灰、白をN0~N10の11段階で表す。
明度とは色の反射率の度合い、物体表面の反射率が他のものに比べて多いか少ないかを判定する色の明暗段階をいう。
彩度は色の鮮やかさの度合いをいい、無彩色の彩度0から色が鮮やかになるにしたがって段階的に彩度を表す数値も大きくなり、彩度の最も高いものは赤の純色5Rで彩度14、緑の純色5Gの彩度10、青の純色5Bの彩度8となる。
■マンションコンサルティングオフィス ル-プデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/
http://loopdesign.web.fc2.com/