イメージ 1
■目指せ!建築士【建築計画】音
音の性質に関する事項。
【SO-020】
●解説
音響出力は音源から発生する音のエネルギーの事で単位はW(ワット)。
同じ音響出力を有する機械を2台運転したときの音の強さのレベルが80dBとすると1台とめた時は77dBになり下記の数式となる。
《数式》 log102=0.3010 log10=1
80=10log10(10x/10+10x/10)
80=log10x+10log102
80=log10x+3.01
80=Xlog10x+3.01
X=77
人の可聴範囲の周波数は20Hz~20000Hzで人の耳で感じる音の大小は音圧レベルと周波数によって変化し、その人の聴感の特長を示すのは等ラウドネスレベルを用い、等ラウドネスレベルによると人の聴感は1000Hzの純音に対し周波数の低い音ほど感度が鈍るため、1000Hzの音よりも100Hz、50Hzと音が低くなるほど小さく聞こえる。
残響は音源が停止した後にも室内に音が残る現象。
反響(エコー)は音源からの直接音と反射音との時間差の1/20秒以上によって1つの音が2つ以上に聞こえる現象をいい、室内反響が生じると音が不明瞭になり聞き取りにくくなる。
■マンションコンサルティングオフィス ル-プデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/