イメージ 1

■木造集合住宅:曽祖父が建てた祖母の家の家【その2】

【曽祖父が建てた祖母の家の家の経歴】
1868年(慶応4年・明治元年) 江戸幕府が崩壊し明治時代へ。
1870年(明治3年) 現在の愛知県一宮市に曽祖父(ひいおじいちゃん)が誕生。
1880年(明治13年) 現在の名古屋市北区成願寺の地域が、春日井郡から西春日井郡になる。
1889年(明治22年) 現在の名古屋市北区成願寺の地域の成願寺村・下中切村・福徳村が川中村になる。
1898年(明治31年) 曽祖父(ひいおじいちゃん)が宮大工さんを引き連れて神奈川県横浜市にある著名人の別荘を訪問、間取りや装飾、寸法を参考にして成願寺に家を建築。
1912年(明治45年・大正元年) 明治時代から大正時代へ。
1916年(大正4年) 現在の名古屋市北区成願寺に祖父(おじいちゃん)が誕生。
1917年(大正6年) 現在の愛知県丹羽郡大口町に祖母(おばあちゃん)が誕生。
1926年(大正15年・昭和元年) 大正時代から昭和時代へ。
1930年(昭和5年) 庄内川と矢田川に挟まれ洪水に悩まされいた川中村で、曽祖父(ひいおじいちゃん)の発案により庄内川と矢田川を1本にする付け替え工事を行う。
1933年(昭和8年) 川中村が萩野村に併入される。
1937年(昭和12年) 萩野村が名古屋市西区に併入される。
1938年(昭和13年) 現在の名古屋市緑区大高に父(おとうさん)が誕生。
1941年(昭和16年) 太平洋戦争勃発。
1942年(昭和17年) 現在の名古屋市北区成願寺に母(おかあさん)が誕生。
1944年(昭和19年) 成願寺周辺が名古屋市北区になる。
1945年(昭和20年) フィリピン・ミンダナオ島で6月に祖父(おじいちゃん)が戦死、その2ヶ月後の8月に終戦を迎える。
1957年(昭和32年) 曽祖父(ひいおじいちゃん)が死去。
1970年(昭和45年) 曽祖父(ひいおじいちゃん)誕生の100年後に名古屋市緑区大高にわたしが誕生。
1988年(昭和64年・平成元年) 昭和時代から平成時代へ。
1995年(平成7年) 阪神大震災。
1998年(平成10年) 曽祖父(ひいおじいちゃん)の建てた家、祖母(おばあちゃん)が守ってきた家を解体、解体作業当日、祖母(おばあちゃん)が仏壇前で倒れている。
2003年(平成15年) 祖母(おばあちゃん)が死去。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/

■YouTube:loopdesign2004■
https://www.youtube.com/user/loopdesign2004

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8