イメージ 1

■フローリングの剥がれ

マンションのリフォームで簡単そうで難しいのがフローリングの張り換えです。

昔のフローリングは床スラブにしっかりと接着されているため、なかなか剥がれないし、剥がす時も‘バキッバキッバキッ’とすごい音がします。

その後も床スラブをキレイに不陸調整します。

そして、そのマンションで管理規約や使用細則で決められているL45とかL44等級のフローリングを張っていきます。

ここまでは古いマンションの話です。

最近は、まだ築数年のマンションでもフローリングの張替えをお願いされます。

しかも部分張替えです。

同じ色で同じ型番のフローリング材がそのマンションに保管してあればできますが、基本的にフローリングの部分張替えはできません。

何年か周期にメーカーはフローリングなどの建築資材を変更します。

ですから築5年以上経ったマンションは、ほとんど型番が変わっているため部分張替えは不可能です。

細かい話だと、同じ品番があったとしても同じロット(同じ時期に同じ工場で製作)で作られたフローリングでないと微妙に色が違います。

日本人は、この少しの色の違いを気にします。

居住者の方は、数千円くらいで簡単に部分張替えをできると思っていますが、このような事を説明し、全面張替えの見積もりを上げるとビックリされます。

当然です。

12帖(20m2)くらいのリビングで軽く20万円(諸費用別)はします。

床暖房があればさらに高くなります。

そしたら今度は、居住者の方の文句が始まります。

まだ、マンションが建ってそんなに経っていないのに、フローリングがこんな事になるのかと。

築1年~2年程度だったら、まだアフターサービスがあるので無償で張替えてくれますが、5年近く経つと無償という訳にはいきません。

築年数がまだ浅いのに、フローリングの表面が剥がれる。

築年数が古いのに、フローリングはほとんど無傷のまま。

詳しい事は語れませんが、この違いは、フローリングの材質にあります。

分譲マンションなどで多く使われるフローリング材は、合板に突き板と呼ばれる木の薄い皮が張り付いてあります。

あまりマンションでは見かけませんが、丈夫なフローリング材は高価な挽き板か無垢材の可能性があります。

いくつもリフォームなど工事していたら、見た目でもある程度は判明しますが。

※画像はイメージであり本文とは関係ありません。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/

■YouTube:loopdesign2004■
https://www.youtube.com/user/loopdesign2004

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6