イメージ 1

■多国籍マンション【その1】

2012年程から都心部で地価が上昇しています。

2014年には大都市圏のほとんどの地点で上昇し、下落した地点が消滅しました。

日本は少子高齢化・人口減少の国です。

国民は年老い、人口は減っています。

不動産を購入する理由のない高齢者と、不動産を購入しなければならない若者の減少。

不動産の価格は需要と供給の市場主義で決まります。

日本には不動産を購入しなければならない需要は減っているはずです。

なのに、なぜ不動産価格が上昇するのか。

これは1980年代から90年代にかけて起こったバブル期にも似た現象ですが、不動産価格上昇の原因は住宅用不動産ではなく、事業用不動産が要因です。

ですから不動産を購入している需要家は外国などのファンドや投資家です。

実際に長期の住宅ローンを組んで家を購入する層ではありません。

そうした需要無き価格上昇のため、本来、住宅を必要としている実需も不動産価格高騰のため手が出ない悪循環を生んでいます。

じゃあ、少子高齢化・人口減少の問題を抱えた未来無き日本に、なぜ外国人達は投資するのでしょうか。

これは不動産価格底値と円安、それに日本というブランド価値などによります。

外国人が1ドル=100円の時期に30万ドルで3000万円のマンションを購入したとします。

それが1ドル=80円の円高になれば2400万円に下がり600万円の価値減少です。

逆に1ドル=120円の円安になれば3600万円に上がり600万円の価値増加です。

【円高】1ドル = 80円 : 30万ドル = 2400万円
【基準】1ドル = 100円 : 30万ドル = 3000万円
【円安】1ドル = 120円 : 30万ドル = 3600万円

また、円安に加えて地価などが上昇していれば、不動産価格高騰のシナジー効果で更に価値が高まります。

ある程度、マンションを保有し売却すればキャピタルゲイン(売却益)が見込めます。

ただ、その時期に誰がいくらで買うかは別の話です。

次に、購入したマンションを賃貸に出して家賃を得ます。

これはインカムゲイン(賃貸収入)です。

ただ、外国人投資家が購入しているのは東京都心部のタワーマンションなどです。

家賃も安くても20万円~30万円はすると思います。

そんな家賃を出して誰が借りるかです。

外資系のエグゼクティブでしょうか。

ただ一般的に、都心のタワーマンションが1棟建設されれば約200戸前後の住戸があるはずです。

すべて賃貸ではないにしろ、50戸前後の住戸が賃貸に出され、近隣の同じようなタワーマンションが20棟近くあれば、1000人近いエグゼクティブが50万円前後の賃料を払っている事になります。

家賃50万円。

収入から家賃比率を20%とすれば月収250万円、年収3000万円。

そんなエグゼクティブが一部地域に1000人もいれば、東京都心全体で考えればすごい数になりますね。

それに付随してブランド品や家具など高級品が飛ぶように売れます。

大阪ではそんなエグゼクティブを見た事も聞いた事がありません。

これが首都・東京の力でしょうか。

ちなみに横浜市の人気ニュータウンでも、70m2(21坪)3LDKのマンションなら4000万円前後です。

金利等にもよりますが4000万円の100%住宅ローンを組んでも、毎月15万円前後の返済で購入できます。

ただ、将来の結果はどうあれ、外国系投資家が日本都心の不動産を購入しているのは事実です。

消費税増税後、戸建て住宅の新設着工数が減少しているのは元々の日本の人口構造の問題です。

消費税増税で売れなくなった訳ではありません。

外国人は郊外の住宅は投資対象とはしていません。

これはマンションも同じです。

郊外のファミリーマンションが竣工後も売れ残っているクリアランス物件もあり、これは同じ原因です。

住むために必要な住宅を購入する実需層がいないという事です。

それでも地価は高騰しています。

別の要因で不動産価格が上昇していると言う事です。

※画像はイメージであり本文とは関係ありません。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン (大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/

■YouTube:loopdesign2004■
https://www.youtube.com/user/loopdesign2004

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5