生後2ヵ月を過ぎ順調に育っていた子が体調を崩しています
獣医さんに行って注射3本をプチっとしてもらうこと2回、良くなったりそうでもなかったり。
うちにはジステンパーやパルボなどの恐ろしい伝染病が入ってくる環境ではないと思っているのですが、ウイルスなどは完全にシャットアウト出来るわけじゃないですから…。
めちゃくちゃ怖くて獣医さんに駆け込んだわけですが「兄弟犬も同室の子もこんなに元気ならそんな心配はないよ(笑)」と軽く言われちゃって…。
それから数日経ちますが他の子はなんてこともなく元気で、1匹だけがすごく悪いわけでもなく、でも食欲は無く…。
一喜一憂している状態です。
この子は元気にしている子です
でも、うちはママ犬と長く一緒にいさせるのでどうしても最初は人間よりママが好き状態で、ママと離れると緊張しちゃってこんな風にぺったり寝て動かず(笑)耳も倒してしまってます。
なかなかその状態を伝えるのが難しいのですが予約が入った時点でストレス軽減の為に一人で過ごさせます。
1週間もすれば人間に慣れて、ママがいなくても過ごせるようになります。
今までも紹介したことがあると思いますが、生後2ヵ月を過ぎても子犬はママの母乳を求めます。
ペットショップでは完全に放されてるので見ることの無い光景です。
本来ママにいろんなことを教わりながら成長していくのが子犬です。
出来るだけ一緒にいさせてやりたいです。
そうは思っていても、乳腺炎になりかけたり、いろんな状況があって子犬とママを早めに離すこともあります。
ブリーダーを始めて分かるいろんなこと…伝えてもなかなか伝わらないけど、何とか私の思いを伝えてやっていきたいです