意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ -9ページ目

意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ

意識高い系のニートです。一応Web関係のフリーランスをしてますが壊滅的な状態のためニート同然です。仕事下さい。どんなホームページでも作ります。

オッス!オッス!ところで知ってるかい?なにやら年下の男性を彼氏にする「年下彼氏」が流行っているらしいじゃないの。

そこでちょっくら調べたら、結構メリットとかありそうなんですわ(☝ ՞ਊ ՞)☝

ということでこんな出だしですが、今回は年下彼氏と付き合うメリットについていくつかご紹介したいと思います。最後までお付き合いください( ་ ⍸ ་ )

年下だか可愛い=母性本能をくすぐる

年下ってだけで、無性に彼氏が可愛く見えるそうですよ。

ちょっとカッコつけた態度でも「んもぉ…年下なのに…(´▽`)」みたいな感じです。

別に上から目線でってワケじゃないんだけど、全てを包みこんじゃいたいって気持ちなのかもしれませんね~。

あっ!これって母性本能をくすぐられるって事じゃん!

期待値が低いからサプライズがムチャクチャ嬉しい!

年下ってだけで、鼻から彼氏に頼るつもりがないそうで、そんなノーガードの時のサプライズがかなり嬉しかったって意見をよく聞きます。

ただでさえサプライズなのに、マイナスからの一気にプラス!的な感覚でしょう(๑ˇεˇ๑)

自分自身が若々しくいられる

年齢が1つ、2つ違うだけで、知っている音楽やアニメなども結構違ってきますよね。

大人になると「え?○○さんってドカベン世代!?」っていう何気ないフレーズも結構傷付くんですよね(΄◞ิ౪◟ิ‵ )

そういった点で、一番近い存在が若いと自然と話題も彼氏の世代に合わせたりして、自分の中の知識も若くなったりするそうですよ!

あとは、服装や美容!若い彼氏に合わせようと必死になって、結果的に同世代の友人より若々しくいられるって事も、実際にあるそうですよ!

フェロモン的なものが関係しているってのも聞きますよね!

老後が安心

ちょっとイレギュラーですが、自分が先に年をとっても旦那が若いとその分稼いでくれるので、老後のロスタイムに余裕ができるっていってるツワモノ女子もいました(☉౪ ⊙)

確かにそうかもしれませんけどねぇ…どうでしょうねぇ…笑

まとめ

いかがでしたか?あなたも年下彼氏が欲しくなっちゃったんじゃないでしょうか?

でも、こうして見ると、付き合う相手に何かしらのメリットを求めている女性って結構いるんですね。

ちなみに私は年下彼氏より年上彼氏派です( ≖ิ‿≖ิ )

おじさまの哀愁漂うあの感じが大好きです♡

駆け出しのフリーランスなら絶対といっていいほど利用するクラウドソーシング。特にクラウドワークスランサーズの2大サービスを利用しているという方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなクラウドソーシングでWebデザイナーのフリーランスがガッツリ稼ぐ方法をご紹介します。ちなみに自分は実践していません。

まずはプロフィールを完璧にする

プロフィールがスッカスカのフリーランスに仕事なんて頼む人はそうそういません。学校で習ったこと、取得した資格、デザインコンペでの受賞実績、Web制作会社での業務内容や実績、得意な分野、ポートフォリオなどなど。

デザインは目で判断するもの。プロフィールが充実しているWebデザイナーは、丁寧な仕事をする印象につながります。盛ってでもクライアントの興味をそそるプロフィールに仕上げましょう。

あと本人確認は絶対に済ませておきましょう。後々、これを済ませておくか否かで仕事の量は変わりますよ。

コンペで実績作り

クラウドワークスやランサーズで最も重要な項目が実績。受注実績や仕事の評価などは、クライアントが依頼先を選ぶ重要な基準です。実績がゼロのWebデザイナーより実績が豊富なWebデザイナーの方が、ちゃんと依頼をこなして仕事を完了させているので信頼できますよね。

実績を増やすのにオススメなのがコンペ。特にバナーコンペがいいでしょう。1つの仕事にかける時間が少なく依頼件数も多い。プロジェクト形式じゃないのでクライアントとのやりとりもほとんどありません。実績よりもデザインセンス重視なので、実績ゼロでも採用を勝ち取るチャンスは平等にあります。

あたりまえですが、デザイン系のコンペはセンスがないと採用されません。でも、フリーランスとして独立したんだから当然センスに自信はあるんですよね?(煽り)

ちなみに自分の当選率は平均30%。10回コンペに応募して3回くらいは採用される感じです。スゴイかショボいかは実際にやってみると分かりますよ。

実績が増えたら固定報酬プロジェクトに提案

コンペが採用され、受注実績や評価が溜まってきたら、固定報酬プロジェクトの提案にチャレンジしてみましょう。提案したデザインが採用されなかったら無駄な労力として消えてしまうコンペに比べ、採用後にデザインなどの仕事を行う固定報酬プロジェクトは効率が良いんです。あとは若干報酬も高め。

先にコンペで実績を増やす理由は、複数人からの提案となった場合にどうしてもステータスで負けてしまうからです。先ほども言いましたが、実績がゼロのWebデザイナーと実績が50のWebデザイナーでは採用確率が雲泥の差なんです。

固定報酬プロジェクトは、コンペに比べ1つの仕事に提案する時間は少なくなります。なのでガンガン提案しましょう。ですが、手抜きは禁物。中には固定報酬プロジェクトなのにラフデザインを用意するWebデザイナーもいます。(自分がそうです)

提案も時間というコストが発生します。最低限、パワポやエクセルでサイトマップなどの資料を作成し、時間配分を考えながら丁寧に提案しましょう。あとは、思いのほか採用されてさばけなくなることもあるので、トラブル防止のため自分のリソース管理も忘れずに。

直接依頼やスカウトが増える

コンペや固定報酬プロジェクトで採用が増えると、以前仕事を受けたクライアントから直接依頼がきたり、あなたの実績を見たクライアントからスカウトという形で依頼が来るようになります。そうなれば勝ちも同然。

提案する時間や、採用されるか分からない不安もありません。さらに言うのであれば仕事を選ぶ立場にあります。アホみたいな価格を提示してくるクライアントはバッサバッサ切り捨てて、よりWin-Winな仕事だけを受けるようにしましょう。

サービス外で依頼を受ける

クラウドワークスやランサーズで多くの仕事をこなし、たくさんのクライアントとつながりをもった今。もはやクラウドソーシングに頼る必要はありません。

直接契約は規約違反ですが、そんなこと言ってたら死ぬまでクラウドワークスやランサーズの養分です。社畜同然です。ビジネスは戦い。食うか食われるかです。クラウドソーシングのアカウント停止なんて、太い顧客の獲得に比べればハエが肩に止まる程度。

今こそ謎のシステム手数料という無駄なコストを省いて、フリーランスとクライアントが真のWin-Winとなる時です。

クラウドソーシングに頼らないWeb屋を目指す

クラウドワークスやランサーズは、お得意さまを持たないフリーランスにとってかなり助かる存在。自分も独立した時の顧客といえば親戚の開業医だけ。もちろん親戚なのでお金はとれませんでした。そんな時にクラウドソーシングで毎日提案をし続けて、なんとか食いつないできた思い出があります。

自分のコンペ採用率は30%と言いましたが、コンペの報酬はバナーデザインで1万円。サイトデザインで3万円。システム手数料を引くと、バナーは8千円ほど、サイトデザインは2万5000円ほどです。

月に10万円はないと生活できないので、採用率は30%だとバナーであれば月38デザイン、サイトデザインであれば月12デザインしなければなりません。どんだけだよって話しですよね。

不採用となったデザインを「いや〜勉強になったなぁ」で片付けてはいけない。会社を辞めて独立している時点で勉強する立場じゃないんです。一時の時間も無駄にできないんです。

そうなった時、クラウドソーシングに頼らない、直受け案件をいかに増やすかが大きな課題となりました。現に今の自分は、アフィリエイト用の記事やイラストなど、発注側としてしかクラウドワークスやランサーズを使っていません。Web制作の仕事は、システム手数料がかからない自分のサイトからの直接依頼で獲得しています。

こうしたシフトチェンジのおかげで随分と時間と気持ちに余裕ができ、副業のアフィリエイトにも取り組むことができています。相乗効果でA8もゴールド会員になりアフィリエイト収入だけで生活できるようになりました。

とにかく、フリーランスのWebデザイナーはクラウドソーシングをいかに利用して、自分の利益につなげていくかが重要となってきます。

採用されないコンペや提案で毎日を消耗していませんか?その状態であと40年やってけますか?仕事を選ぶのがフリーランスです。今すぐ行動しましょう。

ここ3年ほどソフトバンクのiPhone4sを使用していましたが、ソフトバンクショップ店員のあきれた対応と高額な月額料金に、これ以上契約してられないということで、かねてから気になっていた格安SIMともいわれるMVNOに変更することにしました。

ということで今回は、自分が実際に行ったMVNOにする際の手順と、いくつかの注意点をご紹介します。

月々8000円以上の携帯料金を払っている方は、年間数万円を節約するチャンスなので必見ですよ!

MVNO(格安SIM)とは?

MVNO(格安SIM)とはMobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)の略で、ドコモのような独自の通信回線を持つ携帯キャリアから通信回線を借りて、別の会社が新たな運営する携帯キャリアのこと。

このMVNOから発行される格安SIMをスマホに差すことで、基本料金が安くなります。

今はまだ認知度が低くユーザーが少ないものの、来年当たりには3キャリアからMVNOに乗り換える流れが当たり前になるとも言われています。

MVNO(格安SIM)は不安?

ほとんどの方は、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手通信3キャリアでスマホやガラケーを使っているかと思います。むしろ、携帯を使うには3キャリアから選ぶしかないって思っている人も多いんじゃないでしょうか?

私自身もつい最近までそうでした。無料のiPhone5sを求めて、数々のソフトバンクショップを駆け回っていました。今思えばあの時、iPhone5sに機種変更できなくて本当に良かったと思います。

なぜなら、そのままソフトバンクのままだったら、またあのクソ高い基本料金を払い続ける事になってたからです。

事実、これまで3キャリアでしか携帯が使えないと思っていたこの私がMVNOに変更してみて、何の不自由もなく、毎月の携帯料金がビックリするくらい安くなって超大満足な状態です。

3キャリアで購入したスマホはSIMロックがかかっている

知っている方も多いと思いますが、ドコモで購入したスマホは他のau、ソフトバンクでは使えませんよね。auとソフトバンクの場合も同じです。

他のキャリアでは使えないようにSIMロックといって鍵をしているんです。なぜなら、スマホが売れなくなるから。

ちなみに海外では鍵(ロック)されていない事があたりまえで、日本のやり方が変わっているそうです。

つまり、今使っているスマホをそのままMVNOで使用するということは原則出来なくなっています。

SIMロック解除アダプタを使ってSIMロックを解除し、MVNOで使用するという方法もあるんですが、どうやら確実ではないのであまりオススメできません。

MVNO(格安SIM)にしても電話番号はそのまま使いたい

 

今回、MVNO(格安SIM)にするにあたってMNP(Mobile Number Portability)をしたい。

つまり、今使っている「090」の電話番号はそのまま継続して使いたいということです。

なぜなら銀行口座や住民票などあらゆる書類に、今の「090」の携帯番号を登録しているからです。変更するのは面倒ですし。

そこで今回選んだMVNO業者は、「090」「080」「070」といった今使っている携帯番号をそのまま引き継げる、安心と安定のNTT系列の「OCNモバイルONE 音声対応SIM」にしました。

OCNモバイルONEにするといくら安くなるの?

私の場合ですが、ソフトバンクのホワイトプランで通話料込みの毎月約7000円ほどを支払っていました。

ですがOCNモバイルONEの音声対応SIMは月々1600円!さらに自宅のインターネットがOCNだと200円割引されるので月々1400円です。

つまり 7000円 – 1400円 = 5600円 → 年間67200円お得になるという計算になります。

そして気になる通話料ですが、そのままだと20円/30秒と普通に高いです。

自分は元々20円/30秒のホワイトプランだったのでそこまで気になりませんでしたが、電話を頻繁にするという方にとってはもしかすると携帯料金が高くなるかもしれません。

「じゃ~意味無いじゃん」となりますよね。でも心配はいりません。

なんとOCNモバイルONEの音声対応SIMは月額基本料300円の050 plusが1アカウントだけ無料で使えるんです。050plusの通話料は17.28円/1分!固定電話には8.64円/3分!

考え方を変えると…

OCNモバイルONEの月額基本料金1400円から050plusの月額基本料300円を引いて、月額1100円で通話料17.28円/1分のiPhoneが使える!

しかもドコモの回線を使うので、Xi(クロッシィ)LTEの高速通信です!どうですか?同じiPhoneでも、OCNモバイルONEならこんなに違うんです!

ソフトバンクからOCNモバイルONEに変更する手順

ソフトバンクと言ってますが、基本的にはドコモもauも変更の手順は全く同じです。むしろOCNモバイルONEの場合、ドコモを使っている方ならもっと簡単で安く済みます。

ちなみに今回のMVNOへの乗り換え条件はこちら。

  • ソフトバンクを解約する
  • 「090」の携帯番号を引き続き使う
  • OCNモバイルONE 音声対応SIMにする
  • iPhone6にする
  • 費用は最低限に抑える

以上をもとに、ソフトバンクからOCNモバイルONEへ乗りかえた手順をご紹介したいと思います。

1. SIMフリー、もしくはドコモのスマホを用意する

「MVNOなのにドコモのスマホでもいいの?」と疑問に思う方も多いと思います。でも大丈夫なんです。

また、ドコモのスマホをMVNOで使うにはドコモショップでSIMロック解除をお願いする必要があると思っている人もいるでしょうが、SIMロック解除する必要はありません。そのまま使えます。

というのも、「OCNモバイルONE」も「ドコモ(docomo)」も同じNTT系列だからなんです。

という事で、かねてからの目的でもあるiPhone6を楽天、Amazon、オークションでSIMフリーかドコモのiPhone6を探しました。

ちなみに私は、楽天やAmazonではなく近くの中古買取屋で購入しました。ドコモ iPhone6(スペースグレイ)128GBがなんと86400円(税込)!え?高いですか?いやいや、私には月々8000円も払っている方が高いと思いますけどね。

2. AmazonでOCNモバイルONEの音声対応SIMを購入

次にOCNモバイルONEの音声対応SIMの契約に必要な申込書(パッケージ)をAmazonで購入しましょう。

私はてっきりSIMカードが送られてくるものだと思っていたのですが、この時に送られてくるのがハガキのような申込書だけです。

ハガキに書かれたシリアルコードを使ってSIMカードの申し込みを行います。SIMカードは申し込み完了後に別で送られてきます。

あと、音声対応SIMのSIMサイズは1つしかありませんが、電話番号が使えない「データ通信のみ」の場合は、使用するスマホによって「標準SIM」「micro(マイクロ)SIM」「nano(ナノ)SIM」を選ぶ必要があります。

最近では、店舗でOCNモバイルONEを契約することができますが、SIM代金の他に事務手数料で3000円ほど取られると聞きましたので、ネットから申し込んだ方がお得です。

3. MNP予約番号の発行

申込書に従ってWebサイト見てみると、携帯番号を使うにはMNP予約番号というものが必要になると思います。

MNP予約番号とは、MNPを行う時に必要になる番号のことです。契約中のキャリアのサポートセンターに電話するなり、マイページから発行するなり出来ます。

他社乗り換えを行ったことがある人なら、必ず経験していると思います。

MNP予約番号の有効期限は14日間。私はそれを知らずに「MNP予約番号発行 → Amazonで格安SIM購入」という手順でやってしまいました。たまたまなんとか間に合いましたが、皆さんはマネしないように。

ドコモ(docomo) ・電話受付(ドコモの携帯電話から151・一般電話から0120-800-000)
・ドコモショップ
・My docomo
・iモード(iMenuのお客様サポートから)
・spモード(dメニューのお客様サポートから)
au ・電話受付(au携帯電話から157またはauの携帯電話・一般電話から0077-75470)
・auショップ
・EZweb(トップメニューのお客様サポートから)
ソフトバンク ・電話受付(ソフトバンク携帯から*5533・一般電話から0800-100-5533)
・ソフトバンクショップ
・My SoftBank(携帯版のみ)

ちなみにですが、私がソフトバンクのMNPダイヤルに電話した時こんな事を言われました。

お客様はソフトバンクの特別なお客様となっておりまして、今回の乗り換えをご検討頂ければ毎月基本料から1000円の割引と、機種変更に使える30000円分の割引をお付けいたします。

おそらくですが、2年以上ソフトバンクを使っていると「特別なお客様」になるのだと思います。MVNOを検討していない方でも、一度MNP予約番号を発行するフリをしてみると思わぬ割引を受けられるかもしれませんね(笑)

あと、MNP予約番号を発行するには3キャリア共通で2000円のMNP転出手数料がかかります。

それに合わせて2年縛りの契約解除料(解約金)が3キャリア共通で9500円必要です。

2年契約の更新日にMVNOに変更すれば、契約解除料(解約金)の9500円は払わないで済むはずですが、多分ダメでしょう。キャリアはセコイですから。

4. OCNモバイルONEのサイトから申し込み

OCNモバイルONE 音声対応SIMの申し込みで必要なの物は次の3つです。

  • MNP予約番号
  • 身分証明書
  • クレジットカード

MNP予約番号は、今使っている携帯番号にショートメールでが送られてくると思います。身分証明書は、スマホで免許証を撮影して画像データを添付します。

そして、MVNOの大きな特徴が携帯料金の支払い方法。3キャリアの時は口座引き落としが使えたのですが、OCNモバイルONEの契約申し込みにはクレジットカードが必要になります。

「どうしても口座引き落としがいい」という方もご安心ください。契約完了後にOCN公式サイトのマイページから支払方法の変更手続きが可能です。反映まで1~2ヶ月かかりますが、これまで通りの支払い方法が可能です。

ちなみにですが、MNP予約番号を入力して、正式にOCNモバイルONEへの移行期間中は今の携帯番号は使えません。

それどころか、スマホの通信もWi-Fi環境でしか使えなくなります。私の場合はニートだし友達もいないので、移行完了までの2日間は全く困りませんでした。

ただ、お住まいの地域によっては、1週間上かかる場合もあると思います。長期休暇を狙うなど、予め対策を考える必要がありそうですね。

5. 届いたSIMカードをiPhoneに差す

全ての手続きが完了するとSIMカードが送られてきます。SIMカードが届いたら、早速iPhoneにSIMカードを差しましょう

問題ないとは思いますが、私のようにiPhoneのSIMカードを抜き差ししたことがない人のために、iPhoneのSIMカードの差し方をご紹介します。

iPhoneの箱には必ずこのような変な形のピンが入っています。

このピンをiPhoneの側面にある穴に差すことで、SIMが入っているケースが出てきます。
くり抜くようにするんじゃないです。ただ奥まで差し込むだけでいいんです!
するとポンってSIMカードケースが出てきます。ここに届いたSIMカードを差し込みます。向きに注意してください。

あとはiPhoneがSIMカードを認識しますので、ガイドに従って初期設定を行って下さい。

まとめ

こういう事が苦手な方にとっては少々面倒に感じるかもしれませんが、月々数千円もお得になるんです。年間数万円ですよ。

やる価値どうのこうの以前に、OCNモバイルONEにしないと大損です。

OCNモバイルONE以外にも格安SIMはたくさんあります。料金も違えば通信制限も違います。自分の使い方にあったMVNO事業者を選ぶといいかもしれません。

今回かかった費用

MNP転出手数料 2000円
契約解除料 9500円
iPhone6機種代金 86400円
OCNモバイルONE音声対応SIM 2670円
合計 100570円

1発で10万円超の出費はキツイですが、ソフトバンクの月額使用料で計算すると、1年6ヶ月でペイできます。

MVNO事業者を比較する

MVNO業者は数多くあり、現在も増え続けています。業者によっては料金プランはもちろん通信容量も様々で、本当に自分の好きなように選べます。逆を言えばちゃんと選ばないと損もします。

選択肢が増えればそれだけ迷いますよね。そんな方のために格安SIM比較一覧表を作成しましたので、是非こちらも参考にしてみてください。