先週末
土曜日は歯医者へ
奥歯の神経を取る!
当日は薬を飲むほどでは?
でしたが…
日にちがたつほど
い た い…
左側ではまだ噛めない💦
日曜日は早起きして
久しぶりの遠出
コロナになってから
高速使って遠出がめっきり減った
JCT4つ経由が
ちょっと自信なかったり
3時間弱で現地到着
お蚕さんに使う
「藁まぶし WS」に参加
こんなのを作ります
使い方は
ザルの上に新聞紙などを敷いて
編んだ藁まぶしをひろげて
お蚕さんをパラパラ落とすと
繭を作る
との事
今はお蚕さんやってるところが激減
昔ならやっていた作業を
引き継いでいる人もわずか
のようで
材料となる「稲藁」も
稲作の機械化で無いんだって
機械で刈り取ると
稲藁は細かく刻まれて排出されるから
材料は稲藁と両端の芯になる竹ひご
せんばこき
で稲藁をキレイにして
水で湿らせてから編む
せんばこき なんて初めて使った
蚕糸館さんが考案した
改良型藁まぶしを編む道具
これがなんとも機能的でびっくりでした
これを使って、稲藁を編んで行くと
こうなります
子供時分から
親に「手ボケ」と言われていた私でも
2時間でカタチになったのは
機能的な道具と
教え上手な先生のおかげ✨
ありがとうございました
もうお一方は
私より大きいのを
キレイに仕上げていらっしゃいました
お昼はこちら
体に良さそうな
優しい味の美味しいランチ
ご馳走様でした
作業が終わってお茶を頂きながら
地元のおすすめのお土産を聞いて
たくさん聞きすぎておぼえてなくて
結局Aコープで下記のものを購入
峠の釜飯は
残念ながら売り切れでした
お世話になったのは
群馬県安中市
ton-caraさん
蚕し館さん
お蚕さんのWSもお伺い致します✨
諏訪大社の筒粥神事では
春の蚕は上上!でした
無事に開催される事を期待します