競馬教室その2と春の天皇賞 | 馬連ボックスからの飛躍

競馬教室その2と春の天皇賞

さて、前回の長い長いお勉強に次ぐ第2回。


今回はめちゃめちゃ簡単なことです。


そんな今回のテーマは『馬券の種類』についてです。



なんと動画つきで説明します。わかりやすいはずです。

皆さん『馬券』という言葉は知っていても


『どうやってかうん?』とか

『3連単って何よ?』みたいな方おられると思います。


今日は全てをお教えします。


以下、馬券の種類をクリックしていって下さい。



単勝   これは明快。馬番号で1着になる馬を予想するだけです。


複勝   馬番号で3着までに入れば当たり。その代わり配当は少ない。


枠連    枠番号で1着と2着になる組み合わせを当てる馬券です。

      1着と2着の順番は逆でも当たり。



さて、ここで疑問をもたれた方もおられるかと思います。


馬番号と枠番号って何?ということです。


馬番号・・・これは、馬1頭ずつに与えられた番号のことです。

       馬がつけているゼッケンは馬番号です。


枠番号・・・枠番号は1~8まであり、騎手の帽子の色で見分けます。

       馬が7頭以下しかいないときはその数字までです。

       色は1枠から

       白、黒、赤、青、黄、緑、橙、桃 となっています。



ではでは、馬券のお話を続けます!


馬連   1着と2着になる馬の馬番号の組み合わせを予想します。

     順番は逆でも当たりです。

       

ワイド   馬番号で選んだ2頭が、そろって3着以内に入れば当たり。

     つまり、(1着-2着)(1着-3着)(2着-3着)どれでも当たりです。


馬単   これは馬番号で1着→2着を順番どおりに当てるものです。

     馬連より難易度が上がるため、配当も大きくなります。


3連複   1着、2着、3着の組合せを当てる馬券です。

      順番に当てる必要がないので3頭とも3着までに入れば当たりです。


3連単   1着→2着→3着を順番どおりに当てる馬券。

      難易度は一番高いでしょう。

      先日1000万馬券などが出て話題になりましたが

      この3連単から飛び出しています。

      (1000万馬券とは100円が1000万円(!)になる馬券です。)


とまぁ、こんな感じです。以上8種類ですね。


ちなみに、一番売れているのは馬連です。



さてさて、今日の競馬教室はこの辺りにして


明日、京都競馬場で行われる天皇賞・春の見解を少々。

(出馬表はこちら


天皇賞・春というのは京都競馬場を舞台に

芝の3200mを走ります。

悩みました。悩みに悩んで・・・


◎はヒシミラクル。まさか1番人気になろうとは。(14時現在)

前回60キロを背負って雨の中3着に来たのが復調の印。

馬名の意味は(ヒシ)という冠名に奇跡を意味する(ミラクル)です。



○は武豊アドマイヤグルーヴ

リンカーンではなくこちらを選んだのが気になります。

名前の由来は(アドマイヤ)という冠名に(グルーヴ)は

お母さんのエアグルーヴから。


▲にリンカーン。実力なら十分勝つところまであります。

名前は米大統領から。車もありますよね。


シルクフェイマス・・・安定感高い。2,3着かな?

              名前は(シルク)という冠名とfamous(有名)ですね。


ザッツザプレンティ・・・菊花賞という3000mのレースを勝っています。

                馬名の意味は「こいつは最高や!」とか

                「こいつはすごい!」っていう感じです。


アイポッパー・・・長距離のレースばかり使って安定。京都も好きです。

            意味は「目をみはるようなもの」とかいう感じです。


マカイビーディーヴァ・・・オーストラリアの女性です。強いらしいですよ(笑

                 意味はちょっとわからないっす(笑



そんな感じです。

どの馬にもチャンスはあると思いますので

アクシデントのない、クリーンなレースを見たいですね。



一応明日もスポーツ報知に載ってます。

予想バトルの方は微妙ですが、ちょっと競馬行こうかな、って人は

見てやってください。


次回はレースの後、回顧でもできればな、と思います。