車、バイクそして自転車。

新車の段階で最高の性能が出ているのだろうか?

答えはイエスであり、ノーな気がする。


エンジンが搭載されている乗り物はエンジンの慣らしが少なからず必要と言われている。

自転車は?

多分エンジンが搭載された物よりは、性能が出ていると思うがやはり違う気がする。

エンジンもその他のパーツもある程度動く事により、良い意味で摩耗して抵抗が減る。

勿論、新品であった方がいい部分もある。

フレーム、ボディ、シャーシーなんかそうかもしれない。


この自転車は、試走した程度で一度バラして組み立てた、ほぼ新車
で、バラしてどうだったのか?

誤差のあるフロントフォーク
リアエンド
フレーム、フォークそしてホイールセンターを見た。
やはり、誤差はある。
勿論許容範囲だが。
多分、この程度の誤差は乗っても分からない。
わかる人がいれば神レベルかも?
って事を考えると、やっぱり新車レベルでも決して完璧で最高とは違うのだろう?
では、どうしたらいいのか?
私自身、ほぼバラからしか自転車は組まない。(自分の自転車ですが)
私がもし、完成車を買ったら自転車に限っては1000キロ程度の走行後にグリスの入れ替えや増し締めを含めたバラシをするのかも。
どれが正解なのかは分からない。
私の心の師匠曰く、完璧は長続きしない。
絶えず、完璧に保てるように日頃からメンテナンスが必要と言われた。
でも、難しい!!
機会があれば何をすれば良いか考えてみたい。