自転車のメンテナンスやオーバーホールって必要なのか?

テーマにしてみたのですが答えは?

わかりません!!

えっ!!

普段メンテナンスやオーバーホール(勝手にオーバーホール)の依頼をやってますが、自分が乗っているシティサイクルは全く何もやってません😁
やったことって言えば、チェーン注油、タイヤ交換あとは消耗品を交換したぐらい。
自転車を修理、メンテナンスする側の人でも車種によってはこんなものです。
ロードバイクは別ですよ。
はっきり言って車種、価格によって変わると思います。
例えば、コチラでオーバーホールすると1.5万円プラス消耗品です。
高いのか、安いのかは人それぞれですよね?
2万円の自転車にオーバーホールなんてするより、
新しく買う方が安くつきます。
5-6万円の自転車買った人でも、タイヤ、ブレーキ、ワイヤー、チェーンをお店で変えるだけでも多分2万円ぐらい掛かります。(工賃込みで)
一気に2万は辛いです。
なら、最低限とか使い潰すとかなるケースって事になるはず。
車みたいに車検はないので、自転車って一気にお金が飛ぶと思われてます。
買ったら必ずメンテナンスが必要なのです。
って、こと考えたら自転車の愛着度とか購入価格や自転車の価値を高く思ってくれる方ならオーバーホールとかメンテナンスの必要性は感じるのかもです。
ただ、個人的に思うのはタイヤとブレーキだけはしっかりメンテナンスは必要だと思います。
ケガや事故に繋がりますのでね。
皆様どう思われてます?