自転車オーバーホールやって変わるの?

私も、以前勤めていたお店で先輩がやっている何度かオーバーホールをみました。
正直、意味あるのかな?
って、思ったより時期がありました。
結果で言うと変わります!!
変わらない部分や分からない部分も勿論あります。
先日、オーバーホール頂いたキャノンデールのロードバイクですが、お客様いわく軽くなったと仰ってました。感謝です。
お客様のちょい乗り感想でもブレーキ制動力と走行感の違いは感じ取られました。
しかし、違いって人により感じ方違うんです。
驚くほどに!!
話は逸れますが、電動アシスト自転車ってママチャリより楽ですよね?
一般常識と思ってましたが、全く楽さが分からない人がいたんですよ!(人間センサーは様々です。)
って、事は人によって感じ方は違うんだと思います。
元に戻ります。💨
で、違いの感じ取れるの部分です。
①ブレーキです。(キャリパーブレーキのみ)
②洗車後の綺麗さ!
ぐらいです。
この2点は皆様に分かってもらいやすいです。
他は?
ホイールハブ、ペダル、ハンドル、ボトムブラケットなどのベアリング部分のグリス交換するのですが
効果は色々です。
効果が落ちるケース
グリスが劣化し粘度が落ちて抵抗が少なるケース。
本当に劣化したグリスはサラサラです。
新品のグリスはコレよりも粘度が高いです。
回転抵抗が低下します。
※ただし、実際に人が乗って走る場合はベアリング等の劣化を抑える為、新しいグリスが必要です。
効果が上がるケース
これもグリスです。
今度はグリスが固まって、回転抵抗が増えるケースです。
この場合は、回転性能が上がります。
分からないケース。
グリスを変えても変化しない箇所です。
ハンドルなんか乗れば余りわかりにくいです。
新品パーツを同時に交換した時
全く意味がない訳ではないのですが、分かり難く箇所、感じられない箇所、感じ安箇所色々ですべて人のセンサーによって感想は変わります。
私が、今回オーバーホールしたお客様は5年程何もしなかったとの事です。
消耗品は変えてましたが、グリス交換はやってないとかでした。
自転車って車検がないし、基本的に壊れるまで何もしないのでオーバーホールで不具合が見つかるケースは多いです。
嫌らしい話ですが、オーバーホールって自転車屋の組み立て方や正確が分かります。
勿論かなり勉強になります。
自転車って、新車が最高の状態入荷しません。
お店側で組み立てすることにより、性能がでます。
って、事でここまでです。
お付き合い頂きありがとうございます。
いつか、新車の精度についてアップします。
宜しくお願いします。