こんばんは!

可愛くなりたいあなたのためのスタイリスト 奥野敬子です^^

着たい服を着て、自由に可愛くなるコツをご提案してます♪

 

 

今朝の記事【オレンジに生まれてきた。ただそれだけで、私はあなたに着てもらえない】

 


先日お仕事のことで、「色彩心理学」の講師をしていらっしゃる方とお話しする機会がありました。

その方も、ご自分のお仕事の一環として「カラー診断」のお勉強をされ、

自分にどういう色が似合って、どういう色が似合わないのかをご存じだそうです。

 

「奥野さんも知識として、知っておかれるのは良いと思いますよ。」

と仰いましたが、さらにこう続けられました。

 

似合う、というのは要するに馴染む、と言う事。

だから、100人規模の生徒さんを相手に講座をするときには、敢えて自分に似合わない色でお化粧をします

そうしないと、何100mと離れたところにいる人たちには私の「話している顔」を認識してもらえず、話を聞いてもらえないんです。」

 

 

情報はあくまで知識ですから、持っておくにこしたことはないと思います。

けれど、それに振り回されてはだめ。

 

要するに「ものは使いよう」と言う事ですね。

 

そしてその方も仰っていましたが、心理学的な面から言えば、「似合うって言われたから安心」って思うものを身につけることはあまりよろしくない事だそう。

 

 

そりゃそうですよね。

だってそれって「似合うって言われたから」という条件付きのものしか受け入れられない(身に着けられない)という事

 

 

「似合うもの」を知るのは大切なことです。

 

でもそれによって自分の何かを制限するのはおかしいし、ましてや「ほんとは嫌なこと」を○○診断でこうだったから、と言う理由を引っ張ってきて診断のせいにするのは

「私はこれが嫌い」も分からなくなってとっても危険!

 

嫌いがわからなくなると、好きも分からなくなりますからね。

それが「着たい服がわからない」に繋がっていき、「自分がどうしたいかわからない」になっていくんです。

 

 

 

無条件に「これ好き!着たい!」と思うものを着て、無条件に「これ嫌い!着たくない!」と思うものは着なくて良し!

 

とってもシンプルですよ♪難しく考えなくて良いんです^^

 

 

 

↓メルマガやってます♪こちらをタップ↓

 
 
 
 

【3つのランキングに参加しています!】

いつもポチッと応援ありがとうございます♪

 

にほんブログ村 ファッションブログ 大人可愛い系へ

 

にほんブログ村 ファッションブログ ガーリー系へ