こんばんは
大人可愛い系だけどイタくないアラサーコーデ 奥野敬子です
今日は豆知識的なやつを・・・(笑)
みなさんは、「トレンド」という言葉を聞いて、どう感じますか?
私が販売員をしていた時、接客指導をする際
「むやみに『今年のトレンドです』と言わないように」と教えていました。
なぜかというと「トレンド(流行)ということは、それが終われば着られなくなる?」とマイナスイメージを持たれる方が多いからです。
お客さまにとって重要なのは「トレンドであること」よりも「それを身につけることによってどのような価値が自分にあるのか」。
※なので、お買い物の際にこの「トレンドです〜」を連呼するだけの販売員には近づかないようにしましょう!※
話は逸れましたが、トレンドと言うのは、
実は実際に流行する(させる)約2年前にカラーから決まります。
これは世界15カ国の加盟国からなる「国際流行色委員会」が、協議し、決定します。
それから約半年後に「スタイリングオフィス(パリが中心)」と呼ばれる
ファッショントレンド情報会社が、素材やデザイン、シルエットといった総合的な
トレンドを予測し、発信します。
それからさらに半年後、展示会などで糸やテキスタイル(型紙)を発表。
素材トレンドの方向性が提示されます。
さらにさらに半年後(つまり実際に流行する(させる)半年前)
「ファッションウィーク」と呼ばれるランウェーショーやプレゼンテーションで
各ブランドが「今年のウチはこんな感じ!」と作品を発表。
(「コレクション」とか呼ばれるやつです)
それをファッション雑誌やテレビのメディア、インスタグラムやWEARなどのSNSで
「今季のトレンド」として発信。
最近ではショーで見て、その場でそのお洋服が買えるという「See now, Buy now」を取り入れているブランドも多いですね^^
こんな感じで「トレンド」というのは長い時を経て「だれかに作られた」ものです。
でも、「気に入ったら」それでよいのです^^
よく「流行っているものは流行りが終わったら着られない?」と聞かれますが、私の答えはNOです。
むしろお洋服を選ぶときに
「トレンドだから」だけで選ばないで欲しい。
「流行りが終わっても着たい!」
そう思えるものだけを、ワードローブに加えてあげて欲しい。
ご自身の好みや体型の変化で「着るor着ない」の判断をして欲しい。
そう思います!
今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございます
おやすみなさい、良い夢を