[followed by Japanese original text]

There was one interview with a press from 11am.

Only two days(new year) to Indo-Japan 60th anniversary. This timing is a coincidence but meaningful and happy thing to have such collaboration.

Our collaboration is meaningful, more than the meaning of cultural/international exchange. Naturally we have the responsibility to our production since this is going to be presented at BRM 14th, but I think we artists first need to enjoy the process of creation, and inspire each other. Actually I myself feel really exciting because the ideas spring out from each other in the studio. It's very interesting.

If I were to write the process of the creation right now,  I would say we are in the process of finishing up the outline of the first to the middle part. There's yet some unorganized part, but we continue to rehearse in order to make it complete.
Also the parts I made in Japan, and the frame(20mins) which Savita, India side director created, started to fit gradually. Also the communication with Sojit who joined from the creation in India is interesting and stimulative ones.

One thing that's clear is that our physicality on the stage is totally different. And that difference makes a strong contrast, and in effect, giving the work a depth.The difference of the physicality or our background based on the different discipline were expected from the beginning. So in order to improve the quality and completeness of the dramatic elements of the work itself, we sublime this physicality, and make one work that has consistency.


The idea has come out to no limit.
I think it's good thing which shows that we both stimulate each other. We need to face the theme "women" by exploring the representation of relationships.


Our title of the co-production work is "Looking in & out." I'm thinking to express "in..inside, inner, inner part" with Japanese performers. Also I'm thinking the ways to approach to create good chemical reaction between Savita's performance "out...outside, the external factors surround women."

This sounds like as if both team is divided, but there's no such restrictions. Through the current process, we explore our clear standing positions so we are 'alive' on stage. I want to proceed in a way we can reach the conclusion as soon as possible.

It is very stimulating though. In international co-production process, it's often the case that topics such as social matters and cultural exchanges dominate the conversation. Of course it is an important factor but here, we first need to catch up each other's impulse by performing together, looking for the fit to incorporate each other's ideas, and by implementing those constantly, this work can be lead to the completion.

I wonder how Savita thinks of this production.

I'll keep update the note.

Madoka OKADA


本日は11時から取材が1件入る。
日印交流60周年が来年(あと二日後)である。
こういったタイミングで偶然とはいえ、コラボレーションが行われる事は、とても有意義であり、また、非常に喜ばしい事でもある。

文化的・国際的交流という意味以上に、我々のコラボレーションは有意義である。
BRM14thで作品を発表し、上演するのだから、当然、作品創造における責任はあるが、まずはアーティストが創作過程を良い意味で楽しみ、お互いに刺激になる事が大切であると思う。実際、私自身もとても刺激になっているし、色々なアイデアが出てきている今の現場は、とても面白く、また興味深い。

創作の過程を書き留めるならば、今現在は丁度、前半~中盤までの骨組みが固まりつつある所である。まだ整理がなされていない所もあるが、その辺りは、アイデアとアイデアの整合性を突詰めつつ、更に完成度をあげる為に稽古を重ねるのみである。
インド側のもう一人のディレクターであるSavitaが作った20分程度のフレームと、私が日本で作ってきたいくつかのパーツが少しづつではなるが、噛み合って来ている。また、インドでの製作から合流したスジットとの絡みも、非常に面白く刺激的である。

今現在で明確であるのは、舞台上に上がっている身体が非常に違う事。違いが生じているからこそ一つの舞台作品を作る上で、強いコントラストが生じ、作品に奥行きが出てきている。しかし、身体性の違いや、訓練におけるバックグラウンドの違いが生じる事は想定の範囲であり、作品自体の完成度と劇的な要素の質を上げる為には、更に、この身体性の違いを昇華させつつ、それでも整合性の取れた一つの作品に落し込む事が重要であると思う。

アイデアは無際限に出て来ている。
これは双方が刺激し合っている証拠で、とても良い事だと思う。
これからそのアイデア同士の意味や、表現における関係性を探り、探りながら我々は目指す"女"というテーマに向かっていかなくてはならない。

我々の共同製作作品の題名は"Looking in & out"である。
私の中では、日本側は"in...内側、内面、内なる部分"を表現しようと考えており、またSavitaの表現する"out...外側、女性を取り巻く外的要素"と、絶妙の化学反応が起きる様に、何をどのようにアプローチすべきなのか、考えているところである。区分けされている様に記述してしまったが、特に区分けという制限もない。現在の過程を通して、互いが舞台上で"生きる"上での明確な立ち位置を探り、より早く結論に到達する方法で進めていければと思う。

しかし、非常に良い刺激になっている。
国際共同制作を行う場合、一様にして文化交流や社会性等の話題になりがちだが、当然それは重要な要素ではあるのだが、今はまず、互いに演じている際の衝動をキャッチアップして、双方が双方の折込むアイデアや細かなテーマを活かし合う術を探し、実行し続ける事で、この作品は結果、完成に向かうであろうと考えている。

Savitaはどのように考えているかしら??

また、稽古の経過を踏まえつつ、記載する事にしよう。


Madoka OKADA (The Japanese director)




We've been in New Delhi for a week now. Being together from 8:00 am to almost till the time we go to bed everyday, I do not know if the cause is this intense schedule or the different food, but two of members are already feeling sick. Even I have sore throat.. Naturally one might concern the schedule which says the members will not take a day off until the production on 15th January.

Japan and India members worked more on interaction today. Sojit and Savita played with alminium sticks together with Japanese performers.

Today was an interesting day for the fact Amitish, the person in charge for image for this piece, joined us for the first time. Two groups(India/Japan) presented each performance previously played, following some talk with him. No wonder his main job is directing; the critique he was giving are precise and his ideas of the image are unique ones. Oh well, we will see...

Shimizu


デリーに到着してからちょうど1週間目。毎日8時から寝るまでほぼ行動をともにする中、二人が体調を崩している。食べ物のせいなのか、疲れなのかは分からない。当然のことながら懸念されるのは1月15日まで休み無しで同様に続くスケジュールだ。かく言う私も喉が痛くなってきたので睡眠含め体調管理に気をつけなければ。

午前は日本から持ち込んだアルミの棒を使用して日本とインドの役者が相互に絡んで即興を行うなど積極的な交流があった。

午後は映像担当のアミティッシュが初顔合わせに訪れる。二つのグループは先日お互いに見せ合った20分程のシーンを見せ、その後に話し合いを行った。アミティッシュの本業は監督・演出とのことで、批評も的確、映像のアイデアも興味深いものを提案してきた。さてさて、これからどーなるのでしょう!?

Shimizu

As they did so in the open-studio style yesterday, India and Japan members continue to working separately most of the time from 10am to 5:00pm. There was one time both performers interacted for awhile although it didn't last very long. The musician, Ochiai started warming up today. All performers appreciated the effects of the sound he creates while trying to articulate their body languages. India members seemed to went along with the text they have provided and moved with solid frame. Since Japan team is yet to come up with the text to this particular production, Okada read out loud the excerpts from a book, then the performer made the movements based on the story. The rest of the time is devoted to their explanation of the concept, thinking, and feeling, by giving some examples of the imprinting of the traditional gender roles and men's control over women here in India. Savita and Sojit(India performers) shared their stories with enthusiasm and that it will be very interesting to see how it is reflected on their performance.

Personally I couldn't help but notice that this two groups are very different in terms of the degree of understanding on the gender issues. Whether or not it changes during the course of this interaction, it should be worth to see its process and the actual production.


今日は昨日に引き続き、オープンスタジオ形式でインド側、日本側がそれぞれ練習した。あまり長くはなかったが、相互に反応しながら動きを作る場面もあった。
(三度のインド料理のスパイスで既にあたたまったのかもしれない!?)落合氏の創る音も昨日より前面に出てきている。
インド側は昨日に引き続きフレームが定まった形でテキストに沿って動いていた印象。日本側はテキストが未完の為、本の文章を声出ししたりしながら、それに基づいて動きを作っているようだった。残りの時間はインド側のテキストの基ともなった神話、伝統的性別役割の刷り込み、また男性の女性に対するコントロールに関して実例を挙げながら、コンセプトを共有してもらう。SavitaもSojitも強い思いがあるようでそれまでは物静か気に見えていたのだがこの時ばかりは饒舌に論じていたので新鮮だった。これらがどのようにパフォーマンスに反映されるのか非常に楽しみだ。

少し気になったのは日本側とインド側でのジェンダーに対する問題意識の度合いの違い。今作品のテーマがテーマなだけに、ここがどのように相互作用によって変わって行くのか、また変わらないのか、興味のあるところである。

Shimizu
世間はクリスマス一色。一応ここデリーでも小さいクリスマスツリーを設置したり、また店が集まっている一角では大きい星のオーナメントを飾ったりしている。しかし今回共同制作を行う日本とインドの各メンバーはそんなのお構いなしに制作に没頭である。まずは、ウォームアップということで、本日は初日ミーティングが行われた。言葉の壁もあってか、両グループとも緊張しているようだ。

まずは技術プランを提出しなければならないとのことで、必要な機材などのリストが内容に先行するのは個人的に驚きだったが、皆さん流石プロ、様々な事を考慮しながらインド側とも落としどころが決まったようだ。

皆で昼食を一緒にとるころには緊張感もほぐれ、これからの共同制作の幸先のよさを感じさせた。まだ時間はあるので、関係性も作品もこれから温まっていくだろう。


デリーの空はホワイトクリスマスと言えそうなほど白かった。
12/22にニューデリーに到着。

そして2日間の準備日を経て、本日、初めての顔合わせ。
今回コラボレーションをするSavitaと我々日本チームは"初"ではない。

また、Amitesh (Media Artist)も、私(岡田)は昨年面識がある。
他のインド側アーティストは、全く面識がないので、本当に"初"である。

今日は主に、技術プランをメインにミーティングをおこなった。

通常、フェスで上演するのだから、再演であって初演であるはずがない。
しかし、我々はこれから最終的な製作を行うので、
演劇祭の技術チームに先にプランを提出する必要がある。

内容より先に技術プランが先行するのは、なかなかスリリングだ。
特に今回の作品の様に、即興性の強い作品の場合は、何が起こるかわからない。
それに技術プランが先行するから、プランは普遍的要素を強くしておく必要がある。


インド側のスタッフ(今回初めて会う人)が非常に優秀で、
舞台の機構の事や、その他のアイデアについては、非常にスムーズに話が進んだ。
初日としては問題なく時間が過ぎたので、さい先が良い。


内容に関しては主に、それぞれの考えや考え方の"確認"にとどまった。
インドの人々のランチは13時頃で、その時間からランチをしたら15時になった。
今日はスタジオが17時までしか使えない事もあり、残りの時間は認識の統一に充てた格好になった。

「女性に関わる問題意識」
「伝統・現代という"型"の強要、もしくは容認」
「自由の真理」

そういったものを再認識し、考える。
また、今日はインド側から新たなテキストの提案があった。
「ラーマヤーナ」を題材にしたオリジナルテキストで、2P程あるものだ。
今夜の私の仕事は、このテキストを読む所からスタートしそうだ。

明日はどのような進展があるか、楽しみだ。

Madoka OKADA


Arrived to New Delhi on 22nd. After two prep days, Japan and India group met each other for the first time. Though Savita we knew from the previous production, as well as I(Okada) am acquainted with the media artist Amitish last year.

Today we had a meeting to mainly discuss the technical plan.

Usually, although the play should be the replay not the premiere,  since we are going to do the final production together from now on, the plan needs to be submitted to the technical team of the festival.

It's thrill to see the technical plan comes ahead of the content itself. Especially given the production this time has strong improvisational elements to it. So in the case like this, the plan needs to be made with the emphasis on the elements that is universal.

Indian team members(whom we met for the first time) are great that we were able to have a good discussion on the mechanism of the stage and the rest of the ideas.

In regards to the content, we are yet at the stage where both of the groups have acknowledged the each other's ideas and the way of thinking.
Indian people take a lunch at around 1pm, so we took the lunch break together and by the time we finish it was already 3pm. We were allowed to use the studio till 5pm today, so the remaining time was devoted to unify each other's recognition.

-The awareness of issues related to women
-The traditional/modern "type" that are forced or tolerated
-The truth of freedom

...these are for my re-recognition and thinking.
There was a suggestion of the new text from Indian team. It's a piece of about 2 pages long based on the material from "Ramayana."
My work tonight will start from reading its text.

I'm looking forward to tomorrow.

Madoka OKADA