前回の記事を書いた後、旅行に出かけたため、若干間が空きましたが、 1週間ほど前に行われた設計士との打ち合わせの備忘を残したいと思います。

仕様の選定の方はほぼ決まりましたが、細かい部分でToDoを残しました。具体的には以下の3点です。
①飾り棚の設置位置(h(高さ)=xxxxという形で、ダイニング・玄関・洗面所)
②リビングルームにおける、エコカラットの貼り付け位置
③②に関連して、リビング収納の選定と設置位置


いずれも設計段階(契約まで)では詳細に行わなくてもよいのでは?と思っていましたが、担当の設計士は「設計段階でまとめられるものは極力まとめて、監督に指示を行う」というスタンスでした。確かに設計図も、徐々に細かくなり、エコカラットのおおよその貼り付け位置
(下図A部など)や、外壁でインパクトカラーとなる部分(下図太黒線)なども指定がされています。

設計図(20120719時点 リビング・ダイニング)

2FLIVING120725

◆まず①の飾り棚ですが、エックスナレッジ社か主婦の友社の本で「ダイニング近辺に物をおけるニッチがあると非常に便利」という記事を見て、これは取り入れたいと考えました。ニッチは無理だったため、棚を付けることを考えました(上図B部)。候補は以下の部材です。http://data.daiken.jp/catalog/sougou2011/2cata/data/pdf/744.pdf 
打ち合わせの際には、ざっくり「2段ほどつけたい」という当方からの要望でしたが、「取り付け位置(例:h=1300)なども一応指定してほしい」という設計士からのオーダーがありました。
同様に玄関と洗面所にもちょっとした棚をつけたいので、こちらも指定する必要があります。

実際は、着工後に監督や大工と相談して決めることになると予想していますが、予めイメージを固めておくことは必要と思われるので、住宅展示場などで見てきたいと思います。

◆次に②③の、リビングのエコカラットですが、我が家はワンポイントサービスでエコカラット(プレシャスモザイク・カッセ アイボリーベージュ)を選びました。カタログ上は303mm*303mm=1シートとあり、1㎡=11.3シートだそうです。よって、「15㎡まで」ということで、約165シートまで貼れるようです。
極力多くの面にエコカラットを貼りたいのですが、収納を取り付ける部分は無理です。そこで、「リビング収納を取り付けるのなら、リビング収納の取り付け位置と、エコカラットの貼り付け位置を指定してほしい」という設計士からのオーダーがありました。

リビング収納は、ダイケンのMiSELが有力候補でしたが、MiSELは内側の箱の部分が黒と白しか色がなく「扉以外も色が揃っていた方がよいのでは?」ということになり、予算上限も気になっていたので、IKEAのBESTAというテレビ収納シリーズで考えることにしました。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/11794/