これまたすごい記事が
父親が育休を2週間とると
父親が産後うつになるリスクは下がるのに
母親が産後うつになるリスクは上がる!!
しかも、
父親が育休取らない群よりも
リスクは高くなると!!
とんでもない結果
でも、、
その気持ち、、わかるかも
うちの夫も3ヶ月育休取得
初めの1ヶ月は良かった
子供のお世話と妻のお世話を
よくしてくれました
沐浴、オムツがえ、ミルクの調乳、
昼・夜の料理、片付け、
洗濯、掃除機などなど
本当に助かりました
が!!!!
産後1ヶ月が経ち、
段々私が動けるようになると
まず、昼・夜の料理は
しなくなりました
家事は食後のお皿洗いくらいに。。
掃除機、洗濯は半々、、
子供のうんち💩の
オムツがえから逃げるように
そして産後2ヶ月をすぎる頃には
なんとミルクの作り方を忘れていました!!
衝撃!!忘れるものなのでしょうか
ほほえみキューブを使用していますが、
1キューブ40mlできることを忘れて
うっすいミルクを作っていました。。。
確かに母乳が安定してきて
ミルクの回数は減っていましたが、、
ショックな出来事でした。。。
私はこの辺りで
夫の分のお昼ご飯を作るのが負担に。。。
夜間授乳を担当するのも私だけ
胸が張ってしまうので頼めず。。。
夜間ぐっすり寝ている夫や、
しっかり寝ているくせに
朝もゆっくり寝ている夫にイライラ
挙句に時間があるから
副業を始めると言い出して。。
本当にストレスでした
(本人にはやんわり伝えた)
もちろん、
子供の相手をしてくれるので
助かったことも事実です
夫の取るだけ育休問題
産後うつの母親を量産しないでくれぇ
今回の記事もそうですが、
闇は深そうですね