上海蟹とワイシャツと私

上海蟹とワイシャツと私

上海駐在中です~

Amebaでブログを始めよう!

日本でもニュースになっておりますが、またもや中国で化学工場が爆発しました。。。

場所は安徽省銅陵市で、イソホロンという溶剤を生産している工場のようです。

 

中国でのニュース記事

http://news.sohu.com/20170209/n480247639.shtml

 

微博で爆発する瞬間の動画も見ましたが、あの規模の爆発で現在のところ死者ゼロとのことですが、ちょっと違和感を感じます。

更に謎なのが、同工場は昨年の10月の排水に関する当局に監査の結果、生産停止命令を受けていたようです。

在庫品が爆発したとは思えないのですが。。。

 

これでまた他の化学品工場の生産や物流に影響が出る可能性がありますね。

そうそう、私はこの業界で働いておりますので。

 

 

広東省では猿の脳ミソを食べるとよく聞きますが、運よく?私の目の前には出てきたことがありません。

 

でもつい先日、上海で豚の脳ミソが出てきてしまいました。

しかも日本人出張員が注文。。。同士討ちしないで欲しいです。。。

 

以前、西安で火鍋に羊の脳ミソを入れて食べたのですが。。。

まず食感がダメ、そしてなんか羊の過去の記憶を食べているようで、、、とにかくダメでした。

 

今回は食べませんでした。

白子みたいでおいしいよ、濃厚な豆腐みたいと言われましたが、そもそも私は白子が嫌いです!

 

 

中国以外のことも書いちゃいます。

2017年ヤクルトスワローズの開幕時オーダー予想でもしておきます、私の勝手な希望も入っておりますが。。。

 

1 坂口      左 センター

2 川端      左 サード

3 山田      右 セカンド

4 バレンティン 右 レフト

5 雄平           左 ライト

6 西浦            右 ショート

7  グリーン   左 ファースト

8 西田     右 キャッチャー

 

先発 山中 小川 ブキャナン/オーレンドルフ(中5日ずつ入れ替え) 石川 原樹里 村中

中継ぎ 平井、中尾、菊沢など   

セットアッパー 星、秋吉

ストッパー ルーキ/ギルメット

 

投手は調子によってガラッと変わってくるでしょうね。

特に先発は頭数のみがゴロゴロしますが、絶対的な投手がいないですね。。。

あと寺島が先発する姿も滅茶苦茶見たいです!

 

順位予想は・・・・・・3位としておきましょう。巨人、広島、ヤクルト、横浜、中日、阪神の順です。

あー、早く開幕しないかな。。。

 

 

 

旧正月前の会社の忘年会で、なんと1等の1,000元分の買い物カードを当ててしまいました。何を買おうか迷ったのですが、ネットでPS4が2,199元で変えることが判明、日本より少し高いですがこの際だから買ってしまおうかと悩んでおりました。

が、微博などで聞いたところ、日本で購入したソフトはプレイ可能なようですが、日本の公式のネットページにアクセスできないらしく、更新やソフトのダウンロードができないのだとか。。。結局購入をあきらめ、おとなしくスーパーで卵を買いました。あと980元くらい残っているけどどうしよう。。。

 中国からのアクセスが不安定なこともあり、ずっとブログをほったらかしにしておりました。その間、中国版ブログの微博を中国語の練習もかねて更新していたのですが、現在フォロワーが1,600人を超えております。ほとんどが日本語を勉強している中国人ですが。。。

 私の上海駐在生活も早いもので4年となりました。おそらくはあと1年の無いでしょう。最後の記録という意味でも、ここもまたぼちぼちと更新していこうと思います。って日本でブログ書くと誰も読んでくれないんだよなあ(-_-;)

 

最近、中国で「スターバックスの価格設定が、中国が最も高い!」との報道が出てきて注目を浴びております。

確かに中国のスタバ、高いです。アイスコーヒーで、400円チョイくらいします。

スタバ側の「総コストを考慮しての価格設定」との回答に対しても、あいまいだと批判されている。



少し前にも各国の高級車の価格設定が、中国だけ以上に高いとの報道がありました。

私が見ても、車以外にも洋服、バックなどの海外ブランド品は、日本と比べても確実に高いです。

たとえば、とあるアウトドアー用品メーカーの同じリュックサック、日本では19,800円、中国では約25,000円でした。

ちなみに上海に生産拠点を構えるユニクロでも、日本の価格より上海の価格の方が若干高いです。


原因は何なのでしょうか?私にもよくわからないのですが、思いついたのは下記のような理由でしょうか?


①中国では「品質の良し悪しは価格に比例する」という独特な考え方がある。

②輸入関税、増値税等の税金の影響。

③中国人の強烈な見栄っ張りという性格。

④中国は収入格差が激しく、金持ちのみに高値で買ってもらうという売り手側の戦略。



おそらく全てが大なり小なり影響しているのでしょうね。

最近、日本でも中国の中流階級層が増えてきているという話を耳にする機会が多いと思います。

しかし、私の認識する限りでは、中国の中流階級の月給は、日本円で15万円程度ではと思います。



最近、中国人から「中国人の生活が世界で最もくるしい」との発言を数回耳にしましたが、あながち大げさな表現ではないように思えます。

不動産、生活用品、贅沢品、全てが日本より高い、でも給料は日本人の半分、さすがに中国人がかわいそう過ぎませんか??





 

海外のタクシーに乗るのは、最初は非常に勇気がいりますよね。
上海のタクシー事情はと言うと、運転の荒さは相変わらずですが、遠回りやぼったくなどは減ってきたように思えます。
かと言って中国語を全く話せないと、未だにだまされたという話しも聞くので油断できません。

上海のタクシーは、色によってある程度安心度を分けることができます。
あくまでの私の主観ですけどね。

≪安心できるタクシー≫
水色
白と黄色(通称万博タクシー、これのみバンタイプで水色と同じタクシー会社)
オレンジ

黄緑
≪微妙≫
明るめの青(水色よりは濃い)

≪不安あり≫
紺色
小豆色


要は「色の薄い色は安全」と覚えておきましょう。
ただしあくまでも主観、しかも不安なりランクでも、基本的には問題ないのであしからず。