読書 | 親子3人暮らしの専業主婦の日常

親子3人暮らしの専業主婦の日常

家事育児三昧の中から楽しみを探す日々

先週、息子の水泳教室の待ち時間の間、本を読んでいました。

観覧席には、スマホなどの電子機器を持ち込めないので。

 

読んでいたのはコチラ↓

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」 shizu著

 

です。

 

今日は、その返却期限が過ぎてしまったので、慌てて内容をメモメモ。

 

とても参考になりましたが、ちょっと息子より小さい子向けの内容でした。

次は、息子や大人にも使える内容の物を読みたいです。

 

 

本の内容は主に、ABA(Applied Behavior Analysis)応用行動分析の説明でした。

これによって、自閉症度が下がり、定型発達と同じようになる。

 

以下内容。

 

子育てで大切なのは、

「ほめること」

「自信をつけさせること」

「笑顔を引き出す事」

 

ABAとは

1.親子が笑いあっている事。

子供も「親といると楽しい」と感じること。

 

子供が自分の頭を叩いた時は、その手を取って、「まちがえちゃった」って言えば良いんだよ。

物まね口調で、面白おかしく問題を読み上げたりすると、親子とも笑顔になる。

 

2.スモールステップ、できたらほめ、成功体験を重ねて、自己肯定感を高める

一歩で「すごいね!」「かっこいいね!」と声をかける。

「小さい子も出来てるんだよ!」「早くしなさい」「怖がり」はダメ。

 

3.定着させたい行動を、褒めることによって強化する

結果が出なくても「頑張ってるね!」「えらい!」ハイタッチ、「やったー!」

発達障害の子の中には、褒められていることが分からない子もいるので、おもちゃやお菓子を、誉め言葉と一緒に与えると良い。

 

4.出来ない時は手助け

「ちがうよ!」「なんでできないの」は✖

指さしなどで、こっそりヒントを与える。

ひそひそ声で教えるのは✖。子供が考えなくなってしまう

 

5.親の指示に従わせる

「嫌だ」と言っても「嫌なんだね。でもダメだよ」と笑顔で。断固とした態度で。

 

6.繰り返し教える

何度言ってもなかなか覚えないが、ある時急に覚えるので、根気よく。

 

7.必ず褒めて終わりにする

新たなやる気が出る

 

8.目標を設定し、記録をつける

朝、その日のやることをリストにすると、テキパキ動けるのと同様に、決めた課題を常に意識しておくことが重要

 

「今週(今月)の目標」をリストアップ

手伝いをさせる、一日30回褒める、など。

書いて、目立つところに貼っておく。

それを記録する

他人と比べず、過去と比べる

 

 

例1)「お菓子買って」と泣く子に対して

買ってあげてはダメ。

買わずに、泣き止んだら褒める。

 

最初に「今日は買いません」と予告する。

我慢したら、褒める。

 

例2)褒めるチャンスを逃さない

30秒ごとに褒める

存在自体を褒める、頑張っている姿を褒める

 

例3)誉め言葉を台無しにするNGワード

「次は○○を頑張ってね」

「出来て当たり前」

「いつもこうだと良いんだけど」

「○○君も出来るよ」

 

例4)指示を出すときは、子供の近くで。
忙しくても、手が届くくらいまで近づいて。
目を合わせて。

「○○しなさい」と命令しない。
①「○○しよう♪」と楽しそうに言う。
後ろ方方をトントン叩いて、目が合ったら目線で伝え、笑顔で対応。

②疑問形。
「靴を~?」
「おもちゃを使ったら~?」
「姿勢良いかなぁ~?」
「ご飯を食べるときは~?」

③カウントダウン
「10秒で着替えられるかな?」

子供への指示は、短く、具体的に

「これは、この箱に」

 

④事前の声掛け

「家に帰ったらやることは?」「靴をそろえる」

 

⑤問題が起きたら、「こういう時は、どうするのかな~?」と子どもに考えさせる

 

例6)問題行動への対処

①かんしゃくを起こしたら

指で数字を出しながら、背中を「1,2,3、、、」と叩く。

別の行動をお勧めする

 

②問題行動を無視し、良い事をしたときに褒める

 

③ご褒美を提示する

 

④「6時からやる?」「6時10分からやる?」と子どもに選ばせる

 

⑤ポイントが溜まったらご褒美方式

 

⑥事前に警告し、破ったら「ピピピ鳴るまで、30分我慢だよ」など。

 

 

例7)子供を伸ばす言葉

①子供に要求させる

子どもの希望を先取りしてやらず、「○○して」と言うまで待つ。

言われない時は、ジェスチャーゲームをする

 

②子供の声や動作を真似る

動作や気持ちを、子供の言葉で代弁する

実況中継する

 

③子供の言葉に新たな情報を付け足して話しかける

 

④料理には、子どもの能力を伸ばすメリットがたくさん

 

⑤食事中は、手伝い、料理の内容など、常に話しかける

 

 

息子が、どの程度発達障害気味かはよく分かりませんが、使えそうな内容だと思いました。

是非どんどん使っていきたいです。