塗装解説の続きです。
{6F7D46BF-F27C-4022-A0B7-BE20779F8419:01}
茶色い革を想定した部分を塗装します。
純色イエロー50%純色マゼンダ20%黒30%の黄色っぽい茶色と純色イエロー20%純色マゼンダ50%黒30%の赤っぽい茶色を作ります。やはり肌などと同様に水彩塗りして行きます。
{BA813E89-81AF-4334-815D-80BE04B59917:01}
まず黄色っぽい茶色を全体に吹きます。
{AA81A7D4-BB57-46D8-8A16-1EB352210E2E:01}
赤っぽい茶色でシャドウを乗せます。
{21CE538E-B55B-447E-98DB-3785C5D22731:01}
徐々に塗り重ね、所定のイメージに近づけます。
{B82F9188-F048-4FE4-A16E-D7B27A48144F:01}
水彩的に塗り重ねると革特有の有機的な質感が再現されます。
{BD3A75DC-55D4-451C-B29F-2E7C1A60FE14:01}
{A393AD3C-9B65-4BF0-9F74-F667BA4CC5FA:01}
他の箇所も同様に。乾燥後フラットクリアー+クリアー少量の半々艶くらいのクリアーを吹き艶を消します。
{D914228B-30BD-441A-B112-76271CF730D1:01}
缶スプレーのタミヤフラットクリアーが艶が消えやすく、白化も起こりにくいので気にいってます。クリアーはMr.スーパークリアー光沢中身を使用。エアブラシに移して使用しました。

ではまたー(・ω・)ノ