塗装解説の続きです。
後で焦らないためと全体のバランスを見るため、この段階から目を描き始めます。シャーペンであたりを入れ様子見。
Mr.カラーセミグロスブラックにガイアカラー純色マゼンダを少量混ぜた赤っぽい黒を作り、シャドウ色とします。完全な無彩色にしてしまうと無機質になってしまうので、黒基調であっても有彩色を入れます。この色を肌同様に薄く、水彩的に塗り重ねて行きます。
グレーサフの下地にエアブラシでシャドウを入れていきます。塗料の濃度などは肌の時と同様。トップにシアン、シャドウにマゼンダが置かれることによりシアン→ブルー→バイオレット→マゼンダと色調の流れが発生します。かなり幅の広い色の階調ですが、黒基調の場合はこれくらいやってもいいかなと。
シャドウは一旦真下から吹いて全体に色を置いた後、細かい箇所に吹くと組み立て易いです。戦車模型におけるモジュレーション塗装に近いというか、エッジや細部、パネルラインにだけに影を入れず、大きな面に影を入れ構成していく感じでしょうか。
シャドウは一旦真下から吹いて全体に色を置いた後、細かい箇所に吹くと組み立て易いです。戦車模型におけるモジュレーション塗装に近いというか、エッジや細部、パネルラインにだけに影を入れず、大きな面に影を入れ構成していく感じでしょうか。
ではまたー(・ω・)ノ









