どんこ舟で川下り♬憧れの柳川~YOASOBIツアーで福岡へ②~ | さわらびカフェ
こんばんは☆彡 

つづきです
5月21日(日)
小倉駅から新幹線で1駅


天神南駅へ
ここから徒歩5分

三越のビル

ここから電車乗り継ぎです。

西鉄福岡駅
西日本鉄道の駅です。

こーさん西鉄に乗るの
初めてなんですよ(*^^)v
特急・大牟田行きに乗ります。

目的地の辺り
特産の小麦が辺り一面金色に
まさに麦秋ですね


目的地、西鉄柳川駅
柳川市に降り立つの初めて😄
昔あった国鉄佐賀線に乗り
柳川市を通過した事はありますが
実際に訪れたのは初めて。

階段に柳川弁の解説(笑)

西鉄柳川駅
大昔柳川市には、国鉄にも
筑後柳河駅がありましたが
路線が廃止となってしまった。
筑後柳河駅のあった場所は
かなり町外れの地
ここ西鉄柳川駅とは
だいぶ離れております。
旧筑後柳河駅より西鉄駅前の方が
だいぶ栄えてますね。
駅から歩いて約10分程度

柳川と言えば水郷の町
川下りが有名です(´∀`)
こーさんは昔、柳川が舞台の小説
福永武彦「廃市」を読んで
いつかは柳川に来たい
船に乗りたいと思ってて

川下り船の切符売り場
大人1,800円

ばっちょ笠のレンタル
100円です。これは必須!
これがないと日焼けしますし
笠の側面に柳川と浮彫刺繍
乗り込みます(´∀`)

ちなみに他の人達
全員外国人( ̄▽ ̄;)
びっくりだけど日本への観光需要が
復活している事は素直に嬉しい。
でも柳川って、マニアックな所来るね。

川は浅くて水が澄んでます。

どんこ舟は船頭さんの手漕ぎで
のんびりと川を下る

最初の橋をくぐる

両サイド柳並木
風情ありますね



日差しは暑い熱いです。

柳川出身の歌人
北原白秋の歌碑があります。

あじさいが咲いている


おお!ここは狭いところへ

柳川城の水門
ここからはお濠だそうです。


頭もギリギリ


わ!家から川へ降りる道が

これは川の水を汲んで
生活用水に利用していた時代の
名残だそうですが
今でも使ってるのかな?
川沿いの家は大概
水汲み用の階段があります。

ここにも白秋の歌碑

涼しいね

わあ!低~~い 💦

ドキ( ̄▽ ̄;)ドキ

通れましたよ(笑)
意外と余裕で


あ!河童さんが寝そべって
サッポロビール
なぜにサッポロ( ̄▽ ̄;)

ナマコの壁


おお!アオサギさん
でかい!(艸゚Д゚);∵:

川のお魚を狙ってるのだろうか

わ!もうちょっとで間近なのに

飛んでった


自撮りスポット

後続の船が追い付いてきた。

いいねえ~風情ばっちり

我が船の船頭さん

後続は追い抜いて行った。

我がどんこ舟はのんびりと
後半戦のクルージングを楽しむ




カメさん甲羅干し

あら?水上マーケット
まるでアジアみたい


みんなあまおうのアイス注文
こーさんは我慢
少し歩いたら有名なスポット発見
この船が...
この動画必見!!

柳川市のマンホール

ちょっと歩いて柳川城址へ


兵どもが夢の跡
何にも残ってません( ̄▽ ̄;)
明治5年の火災で焼失との事
時間がギリなので
タクシーで柳川駅へ

古蓮

柳川名物のうなぎのせいろ蒸し

板抱きま~す(´〇`)

せいろ蒸しのうなぎは
見かけとは違い
あっさりとしたテイスト
おいしく頂きました


つづく
やめてよかったと思うことは?
▼本日限定!ブログスタンプ








