100万人のユッコファンの皆様お待たせしました、今月のユッコの日がやって来ました。
今月のユッコちゃんは、サイクリングユッコちゃんです。ユッコちゃんは中之島にいるようです。
↓日本銀行大阪支店旧館 1903年(明治36年)にベルギー国立銀行をモデルに建設されました、石造りの2階建て洋風建築、設計は東京駅や中央公会堂を手掛けた辰野金吾氏


↓中之島図書館1904年(明治37年)にネオ・バロック様式で建てられた建物、1922(大正11年)に左右の両翼を建て増しして、現在の形となりました。


↓中央公会堂 大阪の株式仲買人岩本栄之助氏の寄付で建設され、1918年(大正7年)に竣工しています。岩本氏は、残念ながら、竣工を待たず、1916年(大正5年)に自殺しております。「わいが死んでも大阪は残るで」と云ったかどうかは分かりませんが、いまも公会堂は、大阪の街に残り、岩本氏の功績は、後世まで、語り継がれることでしょう。




↓1950年頃の中之島公園

↓水晶橋 堂島川にかかる可動堰として1929年(昭和4年)に作られました。歩行者専用の橋としても使われております。水晶橋の名称は、水都大阪にふさわしい、美しい名前ですね。


↓昭和初期の水晶橋

↓大江橋、淀屋橋 大阪市の都市計画の一環としての御堂筋の拡幅工事に伴い、1930年(昭和5年)着工し1935年(昭和10年)に完成しました。架け替えに先立ち両橋とも1924年(大正13年)に大阪市の第一次都市計画事業で公募された、鉄筋コンクリート造りのアーチ橋ながら、パリのセーヌ川を参考に景観に配慮したデザインは、一部補修された以外は懸架された当時のまま現在に残っています。




ユッコちゃん今日は、曇って暑くなく、雨も降らずで、サイクリングにちょうど良かったですね、気を付けて帰ってきてくださいね。
今月のユッコちゃんは、サイクリングユッコちゃんです。ユッコちゃんは中之島にいるようです。
↓日本銀行大阪支店旧館 1903年(明治36年)にベルギー国立銀行をモデルに建設されました、石造りの2階建て洋風建築、設計は東京駅や中央公会堂を手掛けた辰野金吾氏


↓中之島図書館1904年(明治37年)にネオ・バロック様式で建てられた建物、1922(大正11年)に左右の両翼を建て増しして、現在の形となりました。


↓中央公会堂 大阪の株式仲買人岩本栄之助氏の寄付で建設され、1918年(大正7年)に竣工しています。岩本氏は、残念ながら、竣工を待たず、1916年(大正5年)に自殺しております。「わいが死んでも大阪は残るで」と云ったかどうかは分かりませんが、いまも公会堂は、大阪の街に残り、岩本氏の功績は、後世まで、語り継がれることでしょう。




↓1950年頃の中之島公園

↓水晶橋 堂島川にかかる可動堰として1929年(昭和4年)に作られました。歩行者専用の橋としても使われております。水晶橋の名称は、水都大阪にふさわしい、美しい名前ですね。


↓昭和初期の水晶橋

↓大江橋、淀屋橋 大阪市の都市計画の一環としての御堂筋の拡幅工事に伴い、1930年(昭和5年)着工し1935年(昭和10年)に完成しました。架け替えに先立ち両橋とも1924年(大正13年)に大阪市の第一次都市計画事業で公募された、鉄筋コンクリート造りのアーチ橋ながら、パリのセーヌ川を参考に景観に配慮したデザインは、一部補修された以外は懸架された当時のまま現在に残っています。




ユッコちゃん今日は、曇って暑くなく、雨も降らずで、サイクリングにちょうど良かったですね、気を付けて帰ってきてくださいね。