今日は、節分おやつは、福豆と厄除け饅頭です。
イメージ 1

京都の年中行事のお菓子より、ヒイラギに鰯の頭を刺して飾っておくと魔除けになるとされていますが、それを雲平と餡平を使って表現した細工菓子と福豆です。枡の中は本物の大豆ですが、中央のものは、他の豆の餡を使って大小の福豆を作ったもののようですね。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

福豆と厄除け饅頭、厄除け饅頭紅白饅頭のものが多いですが、こちらは黒糖饅頭、福豆は大豆を煎っただけの豆菓子。豆まきにつかい。歳の数+1個食べると厄払いになるということです。

イメージ 5

そして少し変わったこの土人形は、讃岐高松の黄金姫(大崎文仙堂)です、昔讃岐高松藩では、節分の豆まきに、豆と一緒に金マラ、銀マラを撒いたそうです。そしてそれを拾った女性は縁付きが早いということです。またこのような土人形も作られ、ひそかに持ち帰ったということです。遠い昔の讃岐高松のお話です。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

ドール左:杏ドール金魚姫 右:momoko