今日のおやつは杏仁豆腐です。これなんと読むでしょうか。
1.あんにんどうふ
2.きょうにんどうふ
3.しんれんどうふ
どれも使われているようです。
最近は、柔らく作って、カップのまま食べるものが多いようですが、
なぜか頭に浮かぶのは、ひし形に切ってフルーツが添えたものを
イメージしてしまいます。
下の写真は、以前自分で作ったものですが、やっぱりイメージしたものを
作っています。
洋菜 (粉寒天) 3銭 (10g)
白糖 (砂糖) 2両 (60g)
清水 (水) 1斤6両 (700g)
杏仁霜 6銭 (20g)
牛奶 (牛乳) 6両 (200g)
煉奶 (加糖練乳) 3両 (100g)
鮮牛奶(生クリーム)3銭 (100g)
1.あんにんどうふ
2.きょうにんどうふ
3.しんれんどうふ
どれも使われているようです。
最近は、柔らく作って、カップのまま食べるものが多いようですが、
なぜか頭に浮かぶのは、ひし形に切ってフルーツが添えたものを
イメージしてしまいます。
下の写真は、以前自分で作ったものですが、やっぱりイメージしたものを
作っています。
洋菜 (粉寒天) 3銭 (10g)
白糖 (砂糖) 2両 (60g)
清水 (水) 1斤6両 (700g)
杏仁霜 6銭 (20g)
牛奶 (牛乳) 6両 (200g)
煉奶 (加糖練乳) 3両 (100g)
鮮牛奶(生クリーム)3銭 (100g)
茘枝
車厘子
車厘子
鍋に、粉寒天、水、砂糖を容れ火にかけ沸騰、べつの器に杏仁霜、牛乳を容れ溶かす。
裏漉しして、練乳、生クリームを加え、寒天液を加えもう一度裏漉しして流し型に
容れ冷蔵庫で冷やし固め、型から出して菱形に切り分ける。
柔らかく作るのであれば、寒天の量を減らすか、寒天をゼラチンに置き換えると
よいでしょう。(ただしゼラチンの場合は、全量を固めるだけの分量を割り出してください)
当時どっかでライチの種の抜いた後にさくらんぼを入れてあるのを見て、まねたようです。
裏漉しして、練乳、生クリームを加え、寒天液を加えもう一度裏漉しして流し型に
容れ冷蔵庫で冷やし固め、型から出して菱形に切り分ける。
柔らかく作るのであれば、寒天の量を減らすか、寒天をゼラチンに置き換えると
よいでしょう。(ただしゼラチンの場合は、全量を固めるだけの分量を割り出してください)
当時どっかでライチの種の抜いた後にさくらんぼを入れてあるのを見て、まねたようです。