先日、知り合いの方のブログで、今年もオオサクラソウが咲いたという情報が入り、昨日、早速出かけました。

いつもの年より、若干、早め、今年はすべての花の開花が早いようです。

カメラを準備して、いつものように途中で昼食をゲットして、山道を登っていきましたが、今年は、道路工事があちこちで行なわれていて、途中で止められたり、今の時期、竹の子取りの方も山に入るので、車の移動は大変です。

目的地に到着すると、毎年は2~3台しか車がいないのですが、昨日は7~8台の車が駐車していました。

おまけにパトロールの車も来ていて、狭い駐車場はいっぱいでした。

いつものように安全な場所に駐車して、まずは車の中で昼食をいただき、カメラを担いで進んでいきます。

        

 

登山道は整備されているので、歩きやすく、ほぼ平坦の場所のみ進むので、今回は杖も持たずに行きました。

ありました。ありました。今年はいつもの年よりも早い開花です。

    

 

              

 

     

 

              

 

山の斜面にオオサクラソウが咲いています。(オオサクラソウはここでしか見られません。)

今年もようやく会うことができました。

地域の方々や、管理の方々が、一生懸命保存に力を入れていますが、悲しいことに毎年花の数が減っていく状態、やはり山野草は山で見るのが一番です。

来年もあえるといいのですが・・・。

道端にはこのような可憐な花も咲いています。

    

 

松尾芭蕉もこのような花を見ながら歩いたのでしょうか?

いつまでも咲き続けることを願いながら、次の場所へ移動しました。

 

男鹿半島、最近来訪者が減ってきていますが、見どころは、いっぱいです。

昨日は入道崎の先端で、京都からいらした、おひとり様とも会いました。

車で走ってこられたそうです。年代こそ違いましたが、元気をいただきました。

男鹿半島、今年は駅伝も予定されているらしく、今あちこちで道路工事が行われていますが、自然いっぱいの素敵な場所、全国の皆さんに来て楽しんでほしい場所です。もちろんおいしい新鮮な魚貝類もたくさんありますし、おいしいお米も作られています。人口減少でかなり厳しくなっていますが、自然の美しさをぜひ見に来てくださいね。もちろん温泉もありますよ。

次回はきれいな自然いっぱいの場所を見ていただくことにしましょう!