現在の住居表示では

市ヶ谷駅の南側に一番町から六番町までの街区があります。

しかし江戸時代のそれは、

範囲や位置がかなり違っていたようです。

 

「番町皿屋敷」の舞台となった当時の五番町は、

現在の一番町とほぼ同じ範囲だといいます。

まぁ、だいたい女子学院高校あたりから、

イギリス大使館があるお濠まで。

 

そもそも”番町”という地名は江戸時代からの町名で、

将軍の警護役だった大番組があったことに由来します。

 

今も一番から六番までの町名ですが、

これも大番組が一番組から六番組まであったため。

 

江戸時代中頃に書かれた地誌「江戸砂子」には

「一番町から六番町に至り、うらおもてと入り組み、

むつかしき屋敷町・・」とあるそうで、

表町、裏町、新道などが入り組んで

わかりにくい町割りだったようです。

 

「番町にいて番町知らず」

「番町で目あき目くらに道をきき」などの川柳があったとか。

 

ちなみに、「皿屋敷伝説」は全国にあるといい、

東京と同じく有名なのは兵庫県姫路の「播州皿屋敷」。

 

”皿屋敷”とはもともと更地の屋敷のことで、

”更地”が”皿”に変わって”お菊”のストーリーを考えたともいいます。

 

(千代田区五番町)