前回お話しした”恋ヶ窪”という地名にまつわる伝説。

もう少し詳しく紹介します。

 

ここ恋ヶ窪は、中世鎌倉街道の宿場として栄えたといいます。

さらにそれ以前、源平合戦の頃、宿場に夙妻太夫(あさづまたゆう)

という遊女がいたそうです。

 

彼女は、後に鎌倉幕府の重臣となり「坂東武士の鑑」と称された

畠山重忠と恋に落ちます。

 

ところが、夙妻太夫に横恋慕するもう一人の男がいて、

その男は「畠山重忠は平家との西国の戦で討ち死にした」と

ウソをつき、何とか二人の仲を引き裂いて諦めさせようとします。

 

しかし、この讒言を聞いた夙妻太夫は深く悲しみ、

姿見の池に身を投げてしまったということです。

 

”恋ヶ窪”の地名はこの伝説により生まれた・・

となるわけです。

 

もう一つは”鯉”の話。

 

このあたりは北側が一段高い段丘になっていて、

その下には豊富な湧水があることで知られています。

 

姿見の池もこの湧水から生まれ、

また東側に少し離れた日立中央研究所の敷地にある大池は

調布や世田谷を流れる野川の源流です。

 

こんな土地柄なので、

湧水を利用して鯉を育て、旅人に供したことにより

”鯉ヶ窪”と呼ばれるようになった・・

 

”恋ヶ窪”にまつわる地名説話はこの二つです。

 

まぁ、伝説は伝説として

深く考えることもないのですが、

明らかにどちらも文字から生まれた話です。

 

ということは、”恋”や”鯉”が当て字される前、

”こいがくぼ”の”こい”とは、

本当のところ一体何を意味していたのか。

 

新潟に”恋ヶ浦”、広島に”恋ヶ浜”、石川に”恋路”・・

文字は無関係でも、このへんと比べてみたくなりました。

 

(つづく)

 

(国分寺市東恋ヶ窪)