お台場は夕日がきれいです.。

対岸のビル群の中に沈むのは

大都会ならではですね。

 

前回の若者たちは

“ダイバーシティ”があるから

お台場だと言っていました。

 

でもさすがに、

この説は受け入れられません。

なぜなら

ダイバーシティができる前から

ここはお台場と呼ばれていたのです。

 

彼らの意見は脆くも

崩れ去ってしまいました(笑)

 

まぁ、簡単に言うと

お台場の“台”は砲台のことです。

 

もちろんご存じの方は多いと思いますが、

幕末にアメリカから来航した黒船に驚き

慌てた幕府が江戸防衛のために

数か所に砲台を造りました。

その中の一つなんですね。

 

砲台がある場所で“台場”、

これに敬語の“お”が付いて

お台場になったわけです。

 

170年近く経って

その砲台もどこへやら。

島と化して

レインボーブリッジが

都心と結んでいます。

 

砲台だった台場も

今はれっきとした地名になりました。

港区台場1丁目・・・

 

普通は

古い地名が残り

昔の生活を教えてくれるのですが、

ここでは幕末の遺物が

近年になり地名になってしまいました。

 

まぁ、どちらにしろ

歴史を教えてくれるわけです。

 

ちょっと脱線しますが、

“台”と言えば

邪馬台国を語らずにいられません(笑)

 

でも最近知ったのですが、

「魏志倭人伝」の中では

邪馬台国の“台”の字が

実は“壱”(いち)の字になっているそうです。

 

つまり

“台”と“壱”の旧字体が

まぎらわしいほど酷似しており、

いつのまにか

入れ替わってしまったと・・

 

そんなことありますかねぇ

 

だから本当は

邪馬台国(やまたいこく)ではなく

邪馬壱国(やまいちこく)なのだ・・

 

そんな話を聞きました。

 

でもそれを

当時の中国語で読むと

どちらも「とー」と発音し、

つまりは

両方とも「やまと」になるのだとか・・

 

ややこしくて

よく分かりませんが、

二千年も経てば、お台場も

“謎の王国”になっているかもしれません(笑)

 

 

(東京都港区)