臓器移植でまた斡旋ミス 患者2人、1000日以上移植受けられず 
 
臓器ネット「システムに不備」

YAHOOニュース検索で”臓器移植でまた斡旋ミス”で検索出来ます。

日本臓器移植ネットワークは27日、昨年10月に導入した
 
新しい移植希望者検索システムに不備があり、
 
3例の脳死心臓移植で患者の選定ミスがあったと発表した。
 
本来なら提供を受けられるはずの患者2人が移植を受けられず、
 
2人は1千日以上にわたり移植を待機している。
 
心臓移植での斡旋(あっせん)ミスは初めて。
 
詳しくは、記事を検索してお読みください。
 
記事を読んでいくと新システムのプログラムにミスがあったと
 
言っていますが、本来メーカー等の作成されたシステムの検証責任は
 
ユーザー側にある訳ですから、これはシステムミスかも知れませんが、
 
責任はすべてユーザー責任になります。
 
どうも、日本のシステム納品時のテストはシステム制作側に頼る傾向が
 
強すぎますよね。
 
本来この臓器移植システムは、1つのミスも許されないシステムです。
 
人の命を無駄にするわけですから、絶対にミスがあってはいけないシステム。
 
運用をする側も、十分なテストを行い自分たちの責任の下に
 
システムを運用しなければいけません。
 
責任感がかけているような気がしますよね。
 
本来日本人の考え方は、臓器移植は馴染めない考え方だと思います。
 
そのような考え方にとらわれずに、臓器を提供する訳ですから。
 
有効に使って欲しいと思います。
 
ふれあい横丁がリニューアルされました。
ぜひ、お立ち寄り下さい。

 
http://frshop.shop/