穏やかな朝でした。

嵐の前の静けさそのものでした。

まさか午後から夜まで降り続く雨が

来るなんて、知っていたけど

ここまで降るとは。


アロエ・サポナリアに付いた不思議な

フリルのようなもの、何だか分からない

から、多肉植物大好きな義姉に

聞いてみました。昨夜、pregnant onion

に突き刺さって圧迫してるのを

どうしよう、と相談していたからです。



どちらか移植しないとスペース無いわね、

だけどpregnant onion はそこで幸せそうね、

と言うところでテキストが途切れてました。

寝ちゃったそうです。追加で聞いた、

アロエに出来たお花みたいなものに、

朝になって返事が来ていてビックリ。


あら、それはAloe mitesよ!

すぐに切り落とさないと、周りの植物にも

広がるわ。私だったらとりあえず

全て引っこ抜いて別の場所で対処するわね。


Aloe mites⁉️アロエダニですと⁉️


慌てて調べたら、アロエの葉肉に

入り込んで食し、葉っぱを変形させる

とのこと。ありゃ花など綺麗なものでは

ありませんでした❗️



アロエダニは小さくて風や水などで

簡単に移動して感染を広げるため

すぐ処分。切り落とすのに使ったハサミも

消毒し、コンポストにもしないで

捨てた方が良いとのこと。

一大事じゃー!


隣りのpregnant onion が窮屈だから

ちょうど良かった、引っこ抜くことに

しました。



引っこ抜いた時にpregnant onion の葉を

傷つけてしまいました。アロエのトゲトゲ

は鋭いです。



アロエダニに感染した子と一緒に

ついでに二株取りました。



ダニの子は袋に入れて、埋め立てゴミ箱へ。 

Yard waste用のGreen binは避けました。


そしてついでの二株は、可哀想だから

別の場所に移植しました。



感染してないと良いけど。


雨が降る前に、やろうと思っていたのが

排水溝ホリホリの続き。先日裏庭から

掘り始め、ピーカンの木の下を掘るのが

大変でした。今朝はその続きで前庭を

通り抜けて、道路まで溝を伸ばす努力を

しました。奥の扉の向こうにピーカンの

木があります。



手前に溝を掘り進めました。

10時から雨が降る、と思っていたから

途中でやめました。



しかし道路までの道のりは長い。



白いフェンスの先ですから。


朝ごはん食べて天気予報を確認したら

午後2時まで雨が降らないと分かり

もう少し頑張ることに。

前回のホリホリで手を痛めている上に

アキレス腱はまだ痛いしギックリ腰も

治りかけ。無理は禁物ですが、

木の根っこが無いから掘り進みが早い!



なんとあと少しでフェンスに、という

ところまで行きました。しかしゼラニウムに

突き当たり、作業中断。



ゼラニウムを迂回するか、移動させるか

悩んでいるうちに雨が降り始め作業は断念。

あとちょっとなのになぁ。


まずはこの溝がどこまで通用するか

見てみようと思います。


いやぁ今日は頑張りました。

アロエの謎が解明して良かったです!