今日は秋田での父の墓参りの帰りに宮城県塩竈市にある鹽竈神社(しおがまじんじゃ)にお参りしました。

鹽竈神社は奥州一宮として古くかやら崇敬を集めています。奥州は現在の青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田の一部からなる国(昔の地名)で、一宮はその国で一番社格の高い神社です。

東北では一番、全国でも屈指の神社と言っても過言ではありません。

三陸自動車道の利府中IICを下りて10分程の距離ですので、車でのアクセスは良かったです。



駐車は第一駐車場を利用しました。(案内図の現在地)


只、この駐車場を利用してしまうと表参道の202段ある階段は登れずじまいでした^^;

で、上からのぞき込みましたが、これはきつそうですね。


表参道から通ると随身門があります。鹽竈神社の紹介記事などにはこの門の写真が使われますので、シンボル的な存在です。


社殿は右宮、左宮、別宮に別れており、それぞれに神様が祀られています。



また、同じ境内には志波彦神社という別の神社があります。


御朱印は二社合わせて見開きで押してくれます。


庭園や木々は手入れがが行き届いており、美しいです。








春の桜の時期や秋の紅葉の時期に来たら最高でしょうね。

そして、彼女をここに連れてきてあげたら絶対喜んだに違いありません。

今日は10時間以上車の運転をして、今しがた家に帰って来たところです。

さすがに疲れました^^;