ネットスーパー
ロジザード 営業部 亀田です。
また 仕事とは関係ない話で恐縮です。
今回は ぎっくり腰 ではありません。
先週末 私の住んでる隣駅 亀有 の ARIO という大型ショッピング
センター へ買い物に行ったときの話です。
イトーヨーカドー の食品売り場 でコーヒーを買おうと
うろうろしていたところ、
やたらと店員のおば様たちが 私の前 後をとおり、
特売の商品を なにやら 注文用紙をみて かごに入れてます。
それもよく周りを見渡すとかなりの人数が同じようなことをしているので
話かけてみると、
「ネットスーパー で注文があった商品を確保しているんですよ。」
と。
どうやら、 商品収集を お客様毎の個別対応まさに
買い物代行 という感じです。
仕事がら どうしても その効率の悪さ に気になって仕方ない。。
一人のお客様の商品をとりにいく作業(ピッキングといいます。)
にやたらと時間かかってます。
スーパーのように 固定の商品が限られたスペースに
陳列されているのであれば、
オーダーピッキングより ある程度の人数分を
まとめて トータルピッキング それも商品の担当エリアを決めて
ごっそりピッキングしてから、 お客様毎の仕分け をするほうが
効果でるのではないかな。。。
しかも ネットスーパーでの注文は リアル店舗での
販売となんら 金額が変わらない 商売のようです。
(配送料金が 300円という格安 )
単純にパートさんの 商品収集の時間と荷造りの時間が
そのままコスト高 になります。
ネットスーパーの特性上、 既存の来店客と同じエリアの住人が
そのままターゲットなんで商圏の広がりはありません。
他店舗に持っていかれる分の売上を確保できる ということなのでしょうが、
スーパーの粗利 を考えると、厳しくないのかな、、。
なんて 余計なこと考えてしまいます。
(ヨーカドーさんは PBも多いので、大丈夫か。)
亀田