今日は、授業参観でした。
更に、月曜日は振替休日。
働くママ・パパは月曜日はもちろん出勤日です。
うーん。
「小一の壁」、こればっかりは体験した人しか分からないと思いますが、通勤ママさんたち、正直しんどいと思います。私は、時間はなんとか調整できるようにしていて、両親のサポートもお願いしているので、4月に入学してから7カ月、なんとかやってこれました。
働きたくても働けない。
働かなくてはいけないのに、働けない。
お仕事をあきらめざるを得なくて、フルタイム勤務からパートタイムに変える人もいらっしゃいます。
これだけ女性が社会進出している時代でも、こういった現実があります。
話は変わりますが、授業参観に行った時に気付いたのですが、小学校1年生のプレゼンテーションスキルはかなりのものです。
僕は、○○で、XXだからA君の答えが良いと思います!
と、論理的に自分の意見を主張するのです。
一体、いつから間違ったら恥ずかしいという気持ちは芽生えるのだろう?と思いました。
出る杭は打たれるという感覚は、何歳くらいから始まるのでしょう?
大人がモジモジしてしまうような場面でもスルリと切り抜け、緊張してしまうなんてことはまだ彼らの中ではないかのように見えました。(子供にも寄ると思いますが。。。)
息子も私が来るとすごく嬉しそうにして、休み時間にお友達とも遊ばずにべったり。家じゃないんだからね~(*゚ー゚*)と思いつつ、今しかこういうことしてくれないんだろうな~と思い、2人でべったりしてました。
授業参観、旗振り、本当に働くママにとってはしんどいものでも、やっぱり行って良かった~と思いました。同じクラスのパパさん・ママさんとも仕事や今後の働き方などの話で熱く語り合ったりして、とてもいい一日となりました。