高校同窓会での日常生活の有り様を多く聞いた。



現在も現役で活動している者は少ないがやはり



会話も景気や商売の事が多い、殆どの人は



サンデー毎日で読書や散歩での体調維持、



婦人との共同で買い物や料理作り、で家庭生活の



なかにすっぽり入っているようだ。



ボランティア活動をしている人もかなりいた。



目の不自由なひとに本読みをして回っている、



未就学児に読書や紙芝居で文学の入門編を指導、



外国人に言葉と文字を指導、卓球の指導、



などなど後世のための有意義な活動が多い。



町会の隣組作りに情熱を傾けている者もいた。



隣りは何をする者ぞ、の時代になってしまった事を



残念に思い一念発起したのである。



年配者でなければ出来ない立派な活動である、



皆それぞれに立場や考えで人間社会に貢献している



話しを聞いて感心した。



社会全体がそうなってくれればね。