日曜日に墨田区を通りかかったらあちこちで



通行止めとなっていて神輿や山車が練りあるっていた



しばし車を止めて見ていて感心した。



神輿は町内会の青年たちが担ぎ、プロはいない。



次々と交代して元気に町内を回っていた。



山車は子供中心で曳き綱につかまれないほどの



大勢で引っ張っていた。お父さん、お母さん、娘さん



も祭り袢纏を着ていろんな役をこなしている。



本当に自分の町の祭りを祝っている様子が



清々しく、昔から住んでいる住民の心意気そのものだ。



まさに東京の下町でなければ出来ない行事である。



隣は何をするひとぞ、といわれる孤独の東京の



代名詞とは大違いである。昔に帰った気持であった。