6歳で疎開して18歳まで



群馬県安中市で育った。



今では高崎市から長野県に



接するまでの広い市だ。



当時は本当の田舎町で道路も



舗装されているのは国道(中仙道)だけであった、



日光の杉並木と同年代の杉並木があり



歴史的には完全な城下町であった。



三方を川に囲まれ、残る一方が杉並木で囲まれている。



夏は毎日昼から3時ころまで川で水泳をして遊んだ。



川に行くのも赤フンひとつで裸足である。



流れに向かって泳ぐのは苦しいが楽しかった、



流されて下る心地よさがあるからだ。



プールは街に一つあったが遠いので



年一度の水泳大会の時にしか行かない。



だが泳げない子供はいなかった。



大会の時は川育ちの子が優勝をさらったものだ。



今は上流にダムができたからか、



泳げるような水量の場所がないようだ、



自然と戯れることのできない今の子供が



可哀そうな気がする、



たくましい子供が育たないのも



こんなところに原因があるのでは、



一考を要する。