お城といっても小さな出城から


大阪城のようなものまで千差万別だが


まず自分で持てる範囲の小城を持つことである。


会社においては主任クラスが


2~3人の部下を持つ小城が基本。


そのパートの仕事をよりよく完成させるには


部下に120%の仕事を


気持ちよくしてもらうようにするのが第一である。


人は十人十色、良い者、


もうひとつの者がいるのが当たり前である。


それぞれに合った接し方で


力を引き出すのが主である。


主自身に人間力がないと兵隊はついてこないので、


まず自分を磨かなければならない。


我慢から始まって観察力、包容力、等


少しずつ前進すれば良い、


徐々に光を出し丸みを帯びてくる。


小城が動かせるようになれば


次は中城へと進むがそれなりの力が必要になってくる。


しかし要領がつかめているので案外楽である。


歴史に出てくる武将の話のようだが、


現代にも当てはまる。


この小城の集合体が会社である、


集まる数量が企業の大小であり、


質が企業の信用である。


全社員が出来るものではないが、自分は


コツコツやって主になってみよう、とする発想が大事である。


人間ほど難しい動物は無いが崩しやすい動物でもある。